English
Links
Contact Us
Sitemap
会員・医療関係者の方へ
医学生
研修医の方へ
一般の方へ
HOME
学会案内
理事長からの挨拶
2021年 年頭の御挨拶
学会概要
定款・諸規則
組織構成
組織図
役員
代議員
委員会リスト
事業資料集
入会・各種手続き
入会について
会費について
会員登録情報について
退会手続きについて
会員カードについて
各種認定証再発行
倫理ガイドライン
利益相反
よくあるお問い合わせ
会員情報の確認・変更方法
ログインID・パスワードがご不明な場合
お問い合わせ先
学会活動
お知らせ
過去のお知らせ(2017年~2014年)
過去のお知らせ:一般の方向け
過去のお知らせ:会員の方向け
学会活動報告
学会賞
日本精神神経学会学術総会 優秀発表賞
精神医学奨励賞
精神医療奨励賞
フォリア賞
国際学会発表賞
PCN Reviewer Awards
精神神経学雑誌投稿奨励賞
若手国際シンポジウム発表賞
国際関連
国際学会への代表派遣者について
World Psychiatry 日本語翻訳のご紹介
International Symposium発表者公募
災害支援活動
東日本大震災支援活動記録
熊本地震支援活動記録
西日本豪雨 こころのケアフォーラム
理事会議事録
代議員総会資料
代議員選挙
各種委員会活動報告
見解・提言
声明/資料
見解・提言・声明
COVID-19関連情報
倫理委員会からのお知らせ
統合失調症に合併する肥満・糖尿病の予防ガイド
精神疾患を合併した、或いは合併の可能性のある妊産婦の診療ガイド
反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)適正使用指針
自動車運転関連法案に対する当学会の対応
DSM-5病名・用語翻訳ガイドライン
ICD-11 News
向精神薬の副作用モニタリング・対応マニュアル
統合失調症について
水俣病関連の声明
性同一性障害に関する診断と治療のガイドライン
会員向け見解・提言・声明
eラーニング
eラーニングについて
共通講習eラーニング
認知症診療医認定制度
認知症診療医の認定について
認知症診療スキルアップ講座eラーニング
精神科薬物療法研修eラーニング
eラーニングのご案内
処方実績調査の内容について
【過去資料】平成26年診療報酬改定関連資料
【過去資料】精神科専門医を保持していない方へのご案内
PC環境等の注意事項
学術総会
各種研修会
学術総会
開催概要
今後の開催予定
開催記録
抄録集・総会特集号
各種研修会のご案内(日本精神神経学会主催)
ICD-11トレーニングセミナー
ECT講習会
rTMS講習会
司法精神医学研修会
精神科面接の基本研修会
小児精神医療研修会
生涯教育研修会
「精神科臨床における多職種チームの活かし方」フォーラム
イベントカレンダー
専門医単位取得・機材申請について
単位団体の方へのお知らせ
単位取得について
単位取得対象学会一覧
学会誌
論文投稿
精神神経学雑誌オンラインジャーナル
精神神経学雑誌 Accepted Article
精神神経学雑誌への投稿
精神神経学雑誌への投稿について
精神神経学雑誌におけるCOI申告
論文投稿・査読システム導入のお知らせ
精神医学論文の評価と書き方
PCN誌オンラインジャーナル
PCN誌冊子体の購読
PCN誌への投稿
PCN誌の投稿について
PCN EDITORIAL BOARD
PCN誌の歴史
PCN誌の審査について
学会刊行書籍の紹介
現在販売中の書籍
過去の刊行物
付録刊行物のダウンロード
専門医制度
新専門医制度
新専門医制度 規則・細則
専攻医応募を考えている方へ
新専門医制度 専攻医応募案内
専攻医募集に関するQ&A
専攻医の方へ
専攻医研修マニュアル
専門研修に関する各種申請
新専門医制度研修に関するQ&A
研修実績管理システムについて
研修修了判定から受験申請の流れ
第13回精神科専門医認定試験について
専門医の方へ(更新手続き等)
指導医について
プログラム統括責任者・研修施設担当者の方へ
プログラム統括責任者マニュアル
専攻医募集について
研修実績管理システムについて
専門研修プログラムの申請受付について
新専門医制度 研修プログラム よくある質問
専門医・指導医・研修プログラム検索
学会専門医制度
学会専門医制度 規則・細則
専門医を目指す方へ
専門医を目指す方へ(学会専門医制度)
専門医になるための流れ
研修手帳・研修についてのQ&A
「精神科専門医制度 研修手帳」の購入について
研修開始日について
専門医を目指す方向けテキストのご案内
第12回精神科専門医認定試験について
第13回精神科専門医認定試験について
専門医認定試験 筆記試験問題・共通症例
専門医の方へ(更新手続き等)
指導医について
【更新・新規】指導医認定審査申請について
研修施設について
研修施設 更新手続きの流れ
研修施設認定審査 <更新>申請の受付について
研修施設実績報告書オンライン提出
変更の届け出について
認定辞退の届け出について
研修施設についてのQ&A
専門医・指導医・研修施設検索
指導医検索
専門医検索
研修施設検索
専門医制度
新専門医制度
|Certified Psychiatrist of the Japanese Board of Psychiatry
SUB MENU
新専門医制度 規則・細則
専攻医応募を考えている方へ
専攻医の方へ
専攻医研修マニュアル
専門研修に関する各種申請
新専門医制度研修に関するQ&A
研修実績管理システムについて
研修修了判定から受験申請の流れ
第13回精神科専門医認定試験について
専門医の方へ(更新手続き等)
指導医について
プログラム統括責任者・研修施設担当者の方へ
専門医・指導医・研修プログラム検索
HOME
»
新専門医制度
»
新専門医制度 専門研修に関するQ&A
新専門医制度 専門研修に関するQ&A
更新日時:2021年4月8日
New
専門研修プログラムへの採用決定後~専門研修開始まで
Q1:専門研修を開始する条件はありますか。
Q2:医師臨床研修の修了が4月1日以降になる場合の手続きを教えて下さい。
Q3:プログラムに採用された後、妊娠、介護、病気療養等の事情により4月1日からの専門研修開始が出来なくなってしまった場合はどうしたらよいでしょうか。
Q4:プログラムに採用された後、専門研修開始までに必要な手続きはありますか。
Q5:現在、本学会の会員ですが、新たに入会手続きが必要でしょうか。
Q6:従来の制度のように、研修手帳を購入する必要はありますか。
Q7:従来の制度のように、研修開始申請書を提出する必要はありますか。
Q8:年度の途中からプログラムに参加することは出来ますか。
専門研修開始後~ 研修実績管理システム、各種申請について
ログインについて
Q1:研修実績管理システムにログインするためのログインIDがわかりません(共通)
Q2:研修実績管理システムにログインするためのパスワードがわかりません(共通)
データ表示について
Q1:メニューに「研修実績管理システム」が表示されません(指導医)
Q2:「研修実績管理システム」に専攻医のデータが表示されません(プログラム統括責任者)
研修歴について
Q1:必要な研修期間について教えて下さい(共通)
Q2:コマとは何ですか(専攻医・プログラム統括責任者)
Q3:研修歴はどのように登録すれば良いですか(専攻医・プログラム統括責任者)
Q4:一施設で一年以上研修を行う場合の研修歴は、どのように登録したら良いですか(専攻医)
Q5:1年以上、同一施設での研修を行いましたが、年度ごとに分割をして登録をしてしまいました。どうしたら良いですか(専攻医)
Q6:1週間あたりのコマ数が常勤10コマですが、登録ができません(専攻医)
Q7:施設での研修開始日が土日祝の場合、どのように登録しますか(専攻医)
担当指導医について
Q1:担当指導医を登録しようとしましたが、指導医がプルダウンに表示されません(専攻医・指導医)
Q2:指導医の確認依頼メールを誤って削除してしまいました。どうしたらよいでしょうか(指導医)
Q3:担当指導医を5名以上登録することは出来ますか。また、後から追加することは出来ますか(専攻医・指導医)
Q4:「研修歴」「担当指導医」の登録はいつまでに行う必要がありますか(専攻医・指導医)
評価について
Q1:「研修項目評価」「多職種評価」「専攻医からの評価」の登録のタイミングを教えてください(専攻医・指導医)
Q2:「専攻医からの評価」(プログラム等に対する評価)は、1年以上の研修歴の場合の登録はどのようにしたら良いですか(専攻医・プログラム統括責任者)
Q3:各評価はいつまでに登録すれば良いですか(専攻医・指導医)
Q4:研修項目評価の各評価項目の評価回数の決まりはありますか(専攻医・指導医)
Q5:多職種評価を行うメディカルスタッフに決まりはありますか(指導医)
Q6:常勤と並行した非常勤の研修先でも「研修項目評価」「多職種評価」「専攻医からの評価」をすべて登録しなければならないでしょうか(専攻医・指導医)
Q7:評価の達成度(最終評価)はどこで評価したら良いでしょうか(プログラム統括責任者)
経験症例について
Q1:経験症例を確認する指導医の定義について教えてください(専攻医・指導医)
Q2:経験症例の診療期間について、以下の場合はどのように登録すれば良いですか(専攻医・指導医)
例)a.自分が主治医→b.他の医療機関で診療→c.自分が主治医という経過をたどった症例
例)a.自分が主治医→b.途中に一定程度の期間が経過→c.自分が主治医という経過をたどった症例
Q3:経験症例について同一症例で主治医が変わった場合(産休中だけ主治医が代わる場合等)はどのように登録すれば良いですか(専攻医・指導医)
Q4:経験症例について同一患者で入退院を繰り返している場合は、入院ごとに別症例として登録をして良いですか。また、同一症例を複数の疾患で登録しても良いですか(専攻医・指導医)
学会発表について
Q1:専攻医マニュアル「10.学術活動」に記載されている「学会発表:日本精神神経学会ならびにその関連学会で臨床研究の学会発表(第一演者として)を1回以上行うこと」について、どのような学会が対象となるのでしょうか(専攻医・指導医)
Q2:対象学会でのWeb形式の発表は「学会発表」として認められますか(専攻医)
Q3:研修中断中に対象学会での「学会発表」を行いましたが認められますか(専攻医)
Q4:学会発表(A群、B群)を行いましたが、システムで登録できません。いつになったら登録が可能ですか(専攻医)
各種申請について(専攻医・プログラム統括責任者)
Q1:精神科専門研修を中断する場合はどうしたら良いでしょうか
Q2:専門医制度新整備指針(第三版)及び 日本精神神経学会専門研修プログラム整備基準 33に記載されている「特定の理由のある場合」とはどのような場合が該当しますか。
Q3:体調不良のため1週間の休暇を取りました。研修中断の申請が必要でしょうか。
Q4:研修中断の申請をし、専門医研修委員会から申請受理書が届きました。研修実績管理システムへの登録はどのようにしたら良いですか
Q5:研修中断を挟んだ場合の評価の時期はいつになりますか(専攻医・指導医)
Q6:非常勤の期間を研修期間に含めることは出来ますか。
Q7:非常勤の研修期間における、研修日数のカウントや症例の使用はどのような扱いとなりますか。
Q8:非常勤の研修期間が、研修開始から3年経過した時点で2年6ヶ月に達していた場合、上記Q2の「特定の理由のある場合の措置」が適用されますか。
Q9:非常勤の申請をし、専門医研修委員会から申請受理書が届きました。研修実績管理システムへの登録はどのようにしたら良いですか
Q10:事情により、常勤での研修から非常勤での研修に変更となりました。研修実績管理システム上ではどのように登録を行えばよいですか
Q11:臨床経験の長い医師が専門医取得を目指す場合、カリキュラム制の対象となりますでしょうか。
Q12:精神科専門研修プログラム間での移動を希望する場合はどうしたら良いでしょうか。
Q13:精神科専門研修プログラム間での移動を希望する場合、注意することはありますか。
Q14:精神科専門研修をやむを得ず中止するときはどうしたら良いでしょうか。
Q15:大学院在学期間を研修期間に含めることは出来ますか。
その他
Q:プログラム管理委員会の会議録や評価報告書等は、研修実績管理システムに登録する項目がありませんが、記録は必要でしょうか(プログラム統括責任者)
お問い合わせ先
日本精神神経学会事務局
s_kenshuu@jspn.or.jp