公益社団法人 日本精神神経学会

English

学会活動|Activities

第121回日本精神神経学会学術総会

Volume 23, Number 1, February 2024

更新日時:2025年10月6日New

日本語翻訳(全文/抄録)は、こちらよりPDFをダウンロードしてご覧ください。
 

翻訳論文一覧、および各論文の要旨は、以下でもご覧いただけます。

翻訳論文一覧

EDITORIALS

  • Generative artificial intelligence in mental health care: potential benefits and current challenges
    メンタルヘルスケアにおける生成AI:潜在的な利点と現在の課題

SPECIAL ARTICLES

  • Borderline personality disorder: a comprehensive review of diagnosis and clinical presentation, etiology, treatment, and current controversies
    境界性パーソナリティ障害:診断や臨床症状、病因、治療、現在議論が必要な点についての包括的なレビュー

  • Functional magnetic resonance imaging in schizophrenia: current evidence, methodological advances, limitations and future directions
    統合失調症における機能的磁気共鳴画像法:現在のエビデンス、方法論的進歩、限界、将来の方向性

PERSPECTIVES

  • Functional neurological disorder: defying dualism
    機能性神経障害:二元論に抗う

FORUM – SOCIAL DETERMINANTS OF MENTAL HEALTH AND DISORDER, AND EFFECTIVE PREVENTION STRATEGIES

  • The social determinants of mental health and disorder: evidence, prevention and recommendations
    メンタルヘルスと精神障害の社会的決定要因:エビデンス、予防策、提言

Commentaries

  • Addressing social determinants of mental health: a new era for prevention interventions
    メンタルヘルスの社会的決定因子への対処: 予防介入の新時代

  • Revitalizing the role of social determinants in mental health
    メンタルヘルスにおける社会的決定要因の役割の活性化

  • The changing nature of work in the 21st century as a social determinant of mental health
    21世紀におけるメンタルヘルスの社会的決定要因としての労働本質の変化

RESEARCH REPORTS

  • Effectiveness and cost-effectiveness of online recorded recovery narratives in improving quality of life for people with non-psychotic mental health problems: a pragmatic randomized controlled trial
    非精神病性精神疾患患者のQOL改善におけるオンライン回復ストーリープログラムの有効性と費用対効果:実用的ランダム化比較試験

  • The definition of treatment resistance in anxiety disorders: a Delphi method-based consensus guideline
    不安障害における治療抵抗性の定義:デルファイ法に基づくコンセンサスガイドライン

  • Outcomes in people with eating disorders: a transdiagnostic and disorder-specific systematic review, meta-analysis and multivariable meta-regression analysis
    摂食障害患者の転帰:診断横断的および疾患特異的系統的レビュー、メタ分析、多変量メタ回帰分析

  • Current evidence on the efficacy of mental health smartphone apps for symptoms of depression and anxiety. A meta-analysis of 176 randomized controlled trials
    抑うつや不安の症状に対するメンタルヘルス関連のスマートフォンアプリの有効性に関する現行のエビデンス:ランダム化比較試験176件を対象としたメタ分析

INSIGHTS

  • Sleep and circadian rhythm disturbances: plausible pathways to major mental disorders?
    睡眠と概日リズムの障害:主要な精神疾患へつながる可能性の高い経路?

  • Sex differences need to be considered when treating women with psychotropic drugs
    向精神薬の使用において女性の性差を考慮する必要性について

  • The need to focus on perfectionism in suicide assessment, treatment and prevention
    自殺の評価、治療、予防において完璧主義に注目する必要性

  • Can a practical process-oriented strategy prevent suicidal ideation and behavior?
    実践的なプロセス指向の戦略は、自殺念慮や自殺行動を予防できるか?

LETTERS TO THE EDITOR

  • Cumulative remission rate after sequential treatments in depression: reappraisal of the STAR*D trial data
    うつ病における継続的治療後の累積寛解率:STAR*D試験データの再評価 

  • Management of generalized anxiety disorder and panic disorder in general health care settings: new WHO recommendations
    一般的な医療現場における全般性不安障害とパニック障害のマネジメント:WHOの新たな提言

  • Genetics for mental health clinicians: a call for a globally accessible and equitable psychiatric genetics education
    精神保健臨床医のための遺伝学:世界的に利用しやすく公平な精神科遺伝学教育の必要性

要旨一覧

EDITORIALS

■J. TOROUS, C. BLEASE. Generative artificial intelligence in mental health care: potential benefits and current challenges. World Psychiatry. 2024 Feb; 23(1): 1-2.

Generative artificial intelligence in mental health care: potential benefits and current challenges
メンタルヘルスケアにおける生成AI:潜在的な利点と現在の課題

<要旨>
生成AIは、医療分野で日常業務の効率化や予防・診断・治療の改善、個別化されたケアの提供に大きな可能性をもたらすと議論されている。一方で、公平性、プライバシー、エビデンスの確立、臨床的エンゲージメント、相互運用性といった課題への対応が不可欠である。さらに、臨床医はAI技術の能力と限界を正しく理解し、意思決定を行うことが重要である。

〔翻訳:山口 博行〕

SPECIAL ARTICLES

■F. LEICHSENRING, P. FONAGY, N. HEIM ET AL. Borderline personality disorder: a comprehensive review of diagnosis and clinical presentation, etiology, treatment, and current controversies. World Psychiatry. 2024 Feb; 23(1): 4-25.

Borderline personality disorder: a comprehensive review of diagnosis and clinical presentation, etiology, treatment, and current controversies
境界性パーソナリティ障害:診断や臨床症状、病因、治療、現在議論が必要な点についての包括的なレビュー

<要旨>
本稿は、境界性パーソナリティ障害の診断と臨床的特徴、危険因子、神経生物学、認知機能、管理について、これまで明らかになった知見を包括的に紹介している。一方で、過去の相当数の研究にも関わらず、疾患の神経生物学的背景や有効な治療法については明らかになっていないことも多く、今後の研究や議論が必要な点を指摘している。

〔翻訳:九野(川竹) 絢子〕

■A.N. VOINESKOS, C. HAWCO, N.H. NEUFELD ET AL. Functional magnetic resonance imaging in schizophrenia: current evidence, methodological advances, limitations and future directions. World Psychiatry. 2024 Feb; 23(1): 26-51.

Functional magnetic resonance imaging in schizophrenia: current evidence, methodological advances, limitations and future directions
統合失調症における機能的磁気共鳴画像法:現在のエビデンス、方法論的進歩、限界、将来の方向性

<要旨>
この論文は、統合失調症における機能的磁気共鳴画像法(fMRI)の研究を包括的かつ批判的にレビューし、神経生物学への基盤的な洞察を提供する一方で、臨床応用の欠如という課題に直面していることを指摘している。さらに、症例対照研究から機械学習アルゴリズムによる予測的特徴の同定までの歴史的な進展、陰性症状や神経認知・社会的認知の障害に関する知見、治療反応性や機序の解明、統合失調症の異質性を明らかにするための方法論的進歩などを概説している。fMRIの臨床応用に向けた課題として、日常の臨床判断に対応した実用的な研究が必要であり、その有用性を評価する際には、コストや利用の容易さを考慮した医療経済学的分析を含める必要があると指摘している。

〔翻訳:山口 博行〕

PERSPECTIVES

■J. STONE, I. HOERITZAUER, L. MCWHIRTER ET AL. Functional neurological disorder: defying dualism. World Psychiatry. 2024 Feb; 23(1): 53-54.

Functional neurological disorder: defying dualism
機能性神経障害:二元論に抗う

<要旨>
機能性神経障害(以下、FND)は脳神経の障害、あるいは心理的な症状であるとされた歴史がある。しかし現実には、この二元論ではFNDの臨床現象を説明するには不十分である。FNDの理解には脳神経から社会まであらゆる階層を加味した包括的な仮説が必要で、治療には理学療法や心理療法を含む多面的なアプローチが必要であると述べている。

〔翻訳:俊野 尚彦〕

FORUM – SOCIAL DETERMINANTS OF MENTAL HEALTH AND DISORDER, AND EFFECTIVE PREVENTION STRATEGIES

■J.B. KIRKBRIDE, D.M. ANGLIN, I. COLMAN ET AL. The social determinants of mental health and disorder: evidence, prevention and recommendations. World Psychiatry. 2024 Feb; 23(1): 58-90.

The social determinants of mental health and disorder: evidence, prevention and recommendations
メンタルヘルスと精神障害の社会的決定要因:エビデンス、予防策、提言

<要旨>
社会的に好ましくない環境におかれた人々は、生涯にわたって精神的不健康の状態に陥りやすい。本論文では社会的決定要因と精神障害の関連性について議論し、中でも貧困や社会的不平等がメンタルヘルスに与える影響について述べている。これらの要因に対する予防的枠組みを提案し、研究、政策、公衆衛生の分野に取り入れることで、改善することが可能な社会的決定要因への介入を進めていくことを目指す。

〔翻訳:中村 理乃〕

Commentaries

■C. LUND. Addressing social determinants of mental health: a new era for prevention interventions. World Psychiatry. 2024 Feb; 23(1): 91-92.

Addressing social determinants of mental health: a new era for prevention interventions
メンタルヘルスの社会的決定因子への対処: 予防介入の新時代

<要旨>
Kirkbrideらの論文では、メンタルヘルスの社会的決定因子とその影響を解説し、予防介入の重要性を主張している。特に社会的不平等がメンタルヘルスに及ぼす影響を明らかにし、早期介入や社会的介入の可能性を示している。また、低・中所得国(LMICs)へのさらなる研究と政策の注目の必要性を強調している。

〔翻訳:早川 可奈子〕

■J.L. SHAH. Revitalizing the role of social determinants in mental health. World Psychiatry. 2024 Feb; 23(1): 93-94.

Revitalizing the role of social determinants in mental health
メンタルヘルスにおける社会的決定要因の役割の活性化

<要旨>
本稿は、Kirkbrideらの論文を軸に据え、精神衛生における社会的決定要因の重要性を再認識し、これを基盤にした予防と介入の必要性を強調している。また、心理社会的および神経生物学的要因を補完的に捉え、貧困や不平等などの要因が若者を含む多くの人々に与える影響を軽減するためには、政策分野を越えた包括的な取り組みが求められる上で、社会的決定要因に対する創造性と投資の必要性とを訴えている。

〔翻訳:松久 凌大〕

■I. KAWACHI.  The changing nature of work in the 21st century as a social determinant of mental health. World Psychiatry. 2024 Feb; 23(1): 97-98.

The changing nature of work in the 21st century as a social determinant of mental health
21世紀におけるメンタルヘルスの社会的決定要因としての労働本質の変化

<要旨>
筆者は、21世紀におけるグローバル化、自動化、代替労働形態の台頭が職場全体にもたらした変化について述べている。労働者に対するデジタル技術を介した監視、ジャストインタイム・スケジュール、外部委託の劇化や職域の分断(ワークプレイスフィッシュアリング)の3つを挙げており、これらは労働者から最大限の生産性を引き出すことを可能にする。一方で、労働の性質の変化が人々のメンタルヘルスに重要な影響を与えていることを考慮し介入する必要があると述べている。

〔翻訳:俊野 尚彦〕

RESEARCH REPORTS

■M. SLADE, S. RENNICK-EGGLESTONE, R.A. ELLIOTT ET AL. Effectiveness and cost-effectiveness of online recorded recovery narratives in improving quality of life for people with non-psychotic mental health problems: a pragmatic randomized controlled trial. World Psychiatry. 2024 Feb; 23(1): 101-112.

Effectiveness and cost-effectiveness of online recorded recovery narratives in improving quality of life for people with non-psychotic mental health problems: a pragmatic randomized controlled trial
非精神病性精神疾患患者のQOL改善におけるオンライン回復ストーリープログラムの有効性と費用対効果:実用的ランダム化比較試験

<要旨>
この研究は、非精神病性の精神的健康問題を抱える人々の生活の質を向上させるために設計されたオンライン回復ストーリープログラム「NEON」の効果と費用対効果を評価した。イギリス全土で行われたランダム化対照試験の結果、この介入は52週間後に生活の質を有意に向上させ、特に「人生の意味の存在感」を高めたことが示された。また、コスト面では、1人あたりの追加費用が比較的少なく、質調整生存年(QALY)あたりの費用対効果比はイギリスの基準を下回り、費用対効果が高いとされた。
さらに、専門的な精神保健サービスを利用したことのある人々においては、コスト削減とQALYの向上が見られたことから、このプログラムは通常のケアを超える有効性を示した。NEONは、独立して利用可能でスケーラビリティが高く、一般人口への導入が推奨される。

〔翻訳:松久 凌大〕

■K. DOMSCHKE, P.D. SEULING, M.A. SCHIELE ET AL. The definition of treatment resistance in anxiety disorders: a Delphi method-based consensus guideline. World Psychiatry. 2024 Feb; 23(1): 113-123.

The definition of treatment resistance in anxiety disorders: a Delphi method-based consensus guideline
不安障害における治療抵抗性の定義:デルファイ法に基づくコンセンサスガイドライン

<要旨>
治療性抵抗性不安障害(TR-AD)の有効な治療法開発のためには臨床研究が必要であるが、臨床研究に不可欠となる明確な診断基準がTR-ADには存在しないことが問題となっている。そこで本論文ではデルファイ法に基づくコンセンサスアプローチを使用し、国際的合意のもと成人におけるTR-ADの臨床的有用性のある運用基準を作成した。この操作基準により、TR-ADの治療につながるような研究立案の加速が期待される。

〔翻訳:九野(川竹) 絢子〕

■M. SOLMI, F. MONACO, M. HØJLUND ET AL. Outcomes in people with eating disorders: a transdiagnostic and disorder-specific systematic review, meta-analysis and multivariable meta-regression analysis. World Psychiatry. 2024 Feb; 23(1): 124-138.

Outcomes in people with eating disorders: a transdiagnostic and disorder-specific systematic review, meta-analysis and multivariable meta-regression analysis
摂食障害患者の転帰:診断横断的および疾患特異的系統的レビュー、メタ分析、多変量メタ回帰分析

<要旨>
摂食障害は慢性的で重篤な経過をたどる疾患であるが、その転帰に関する直近の包括的なシステマティック・レビューはない。そこで本稿では、摂食障害の転帰(回復、改善、再発、死亡率入院、慢性化)に関わるシステマティック・レビュー並びにメタ解析を行った。より回復力の高い治療なども示唆されており、今後の研究や治療、患者支援サービスへの応用が期待される。

〔翻訳:九野(川竹) 絢子〕

■J. LINARDON, J. TOROUS, J. FIRTH ET AL. Current evidence on the efficacy of mental health smartphone apps for symptoms of depression and anxiety. A meta-analysis of 176 randomized controlled trials. World Psychiatry. 2024 Feb; 23(1): 139-149.

Current evidence on the efficacy of mental health smartphone apps for symptoms of depression and anxiety. A meta-analysis of 176 randomized controlled trials
抑うつや不安の症状に対するメンタルヘルス関連のスマートフォンアプリの有効性に関する現行のエビデンス:ランダム化比較試験176件を対象としたメタ分析

<要旨>
本稿は、抑うつや不安の症状に対するケアの新たな選択肢として注目されている、スマートフォンアプリの有用性に関する報告である。2019年のメタ分析から100報以上増えたランダム化比較試験(RCT)も含めて、さらにアップデートされたメタ分析の結果が述べられている。176件のRCTを解析し、抑うつと不安とのそれぞれの症状に対する有用性、さらには、より大きな効果量を有するアプリの要素にまで議論を進めている。筆者らは最後に、これらの症状に対してスマートフォンアプリには小さいながらも確かな効果があると結論づけている。

〔翻訳:小林 憲司〕

INSIGHTS

■I.B. HICKIE, J.J. CROUSE. Sleep and circadian rhythm disturbances: plausible pathways to major mental disorders? World Psychiatry. 2024 Feb; 23(1): 150-151.

Sleep and circadian rhythm disturbances: plausible pathways to major mental disorders?
睡眠と概日リズムの障害:主要な精神疾患へつながる可能性の高い経路?

<要旨>
睡眠および概日リズムの障害(SCRDs)は、主要な精神疾患の単なる付随症状ではなく、疾患横断的な病因および病態に関わっている可能性が近年注目されている。概日リズム調節の生物学的基盤に対する理解が進んだことで、SCRDsが主要な気分障害の初回エピソードを予測できる可能性や個別化治療のターゲットとなる可能性が着目されている。それらの実現のために、精神科分野の薬物の概日リズムに対する影響や、治療に関連するサブタイプ化を推し進める研究の重要性、さらにそうした研究を推進するための実験技術・環境の整備が今後重要であることを指摘している。

〔翻訳:九野(川竹) 絢子〕

■I.E. SOMMER, B.A. BRAND, C.C.M. STUIJT ET AL. Sex differences need to be considered when treating women with psychotropic drugs. World Psychiatry. 2024 Feb; 23(1): 151-152.

Sex differences need to be considered when treating women with psychotropic drugs
向精神薬の使用において女性の性差を考慮する必要性について

<要旨>
本稿では、女性に対する向精神薬の処方量が十分に検討されていないことに対する問題提起が行われている。薬物動態および薬力学における性差への理解が十分ではないと指摘し、臓器やタンパク質量の性差やエストロゲンが薬剤の吸収、代謝、排泄に大きく影響を及ぼし、薬剤の有効性や認容性、副作用のリスクに関わると強調している。これは向精神薬に関しても同様で、月経周期に即した投与量調整が必要であると続く。向精神薬の適切な投与量を決定するためには、今後性別や性ホルモンの状態も考慮に入れるべきであると締めくくられている。

〔翻訳:小林 憲司〕

■G.L. FLETT, P.L. HEWITT. The need to focus on perfectionism in suicide assessment, treatment and prevention. World Psychiatry. 2024 Feb; 23(1): 152-154.

The need to focus on perfectionism in suicide assessment, treatment and prevention
自殺の評価、治療、予防において完璧主義に注目する必要性

<要旨>
本稿では、完璧主義について、自殺リスクを高める要因として注意を喚起している。完璧主義者は心理的苦痛を隠し、他者に「完璧」に見せようとする、あるいは「完璧」であろうとする傾向があり、これが自殺リスクをさらに高める。このことが広く認識され、診断や治療、予防に反映される必要性を強調している。また、治療には認知行動療法や対人関係療法が有効とされ、予防策としては、自己批判を減らして自己受容を促進する手法が提案されている。これらは概して、完璧主義者にとって福音であるとしている。

〔翻訳:松久 凌大〕

■S.C. HAYES, J. PISTORELLO. Can a practical process-oriented strategy prevent suicidal ideation and behavior? World Psychiatry. 2024 Feb; 23(1): 154-155.

Can a practical process-oriented strategy prevent suicidal ideation and behavior?
実践的なプロセス指向の戦略は、自殺念慮や自殺行動を予防できるか?

<要旨>
自殺予防の一般的な方法は確立されていないが、アクセプタンス&コミットメントセラピー(ACT) が注目されている。心理的柔軟性(認知の柔軟性や感情の受容など)を高めることで、自殺念慮や行動を減少させる効果が示されている。ACTは医療ケアやスピリチュアルケア、自己管理プログラムなど幅広い分野で応用可能であり、WHOや米軍でも導入例がある。これを活用した「プロセス指向型」の自殺予防戦略は、将来的な自殺リスクの軽減に有望とされる。

〔翻訳:河岸 嶺将〕

LETTERS TO THE EDITOR

■Hitoshi Sakurai,  Hisashi Noma,  Koichiro Watanabe,  Hiroyuki Uchida,  Toshi A. Furukawa. Cumulative remission rate after sequential treatments in depression: reappraisal of the STAR*D trial data. World Psychiatry. 2024 Feb; 23(1): 156-157.

Cumulative remission rate after sequential treatments in depression: reappraisal of the STAR*D trial data
うつ病における継続的治療後の累積寛解率:STAR*D試験データの再評価 

<要旨>
STAR*D試験は、大うつ病性障害(MDD)の患者に対する逐次的な治療の効果を検証した大規模な研究であり、当初は67%の寛解率と報告された。しかし当時の解析では患者の脱落や抗うつ薬の使用歴が考慮されていなかった。今回のIPCW Kaplan-Meier法を用いた再解析では1年以内の累積寛解率が87.5%と高いことが示され、特に薬物未使用の患者で良好な結果が得られていた。

〔翻訳:清水 俊宏〕

■Brandon Gray,  Biksegn Asrat,  Elaine Brohan,  Neerja Chowdhury,  Tarun Dua,  Mark van Ommeren. Management of generalized anxiety disorder and panic disorder in general health care settings: new WHO recommendations. World Psychiatry. 2024 Feb; 23(1): 160-161.

Management of generalized anxiety disorder and panic disorder in general health care settings: new WHO recommendations
一般的な医療現場における全般性不安障害とパニック障害のマネジメント:WHOの新たな提言

<要旨>
WHOによるmhGAP行動計画 (mhGAP:Mental Health Gap Action Programme) では一般的な医療現場で重要度の高い精神疾患を同定しマネジメントするためにガイドラインを作成してきた。2023年11月のmhGAPガイドライン更新では、一般的な医療環境での遭遇率の高さ、非専門医による介入の実行可能性から全般性不安障害(GAD)とパニック障害(PD)に焦点を当てており、認知行動療法(CBT)などの精神療法やSSRIやSNRIなどの薬物療法、その他のストレスマネジメント法の有効性について言及している。そして、低・中所得国でも実践可能なタスクシェアリングなどの重要性や、ガイドラインを適用する上でその地域の生活を考慮することの必要性についても言及し、世界的な健康格差を減らすための基盤とすることを目指している。

〔翻訳:中村 理乃〕

■Education Committee, International Society of Psychiatric Genetics (ISPG). Genetics for mental health clinicians: a call for a globally accessible and equitable psychiatric genetics education. World Psychiatry. 2024 Feb; 23(1): 161-163.

Genetics for mental health clinicians: a call for a globally accessible and equitable psychiatric genetics education
精神保健臨床医のための遺伝学:世界的に利用しやすく公平な精神科遺伝学教育の必要性

<要旨>
精神科遺伝学の分野は進展し、数多くの遺伝子が精神障害に関与していることが確認され、診断および治療への応用の可能性が示されている。しかし、多くの精神科臨床医は一貫した遺伝学教育を受けておらず、遺伝カウンセリングや薬理遺伝学という面において適切な患者ケアができていないのが現状である。遺伝カウンセリングはスティグマの軽減や回復力の育成に役立ち、薬理遺伝学は副作用の少ない個別化された治療を可能にするものであり、広範な遺伝学教育の普及が必要である。

〔翻訳:清水 俊宏〕

翻訳協力者一覧

【監訳】
秋山 剛           NTT東日本関東病院

【翻訳】
認定NPO法人   日本若手精神科医の会(JYPO)会員 https://jypo.or.jp/

九野(川竹) 絢子  マウントサイナイ医科大学
小林 憲司        順天堂越谷病院
清水 俊宏        埼玉県立精神医療センター
俊野 尚彦        阪南病院
中村 理乃        京都府立洛南病院
早川 可奈子     北海道大学医学部医学科
松久 凌大        秋田大学医学部医学科
山口 博行        国立精神・神経医療研究センター

このページの先頭へ