公益社団法人 日本精神神経学会

English

学会活動|Activities

第121回日本精神神経学会学術総会

Volume 22, Number 3, October 2023

更新日時:2025年10月6日New

日本語翻訳(全文/抄録)は、こちらよりPDFをダウンロードしてご覧ください。
 

翻訳論文一覧、および各論文の要旨は、以下でもご覧いただけます。

翻訳論文一覧

EDITORIALS

  • Understanding depression beyond the “mind-body” dichotomy
    心と身体の二分法を超えてうつ病を理解する

SPECIAL ARTICLES

  • The lived experience of depression: a bottom-up review co-written by experts by experience and academics
    うつ病の実体験:うつ病の当事者と専門家による共同執筆のボトムアップ・レビュー

  • Comorbidity between major depressive disorder and physical diseases: a comprehensive review of epidemiology, mechanisms and management
    うつ病と身体疾患の併存:疫学、疾患機序、対処に関する包括的レビュー

PERSPECTIVES

  • Community care for people with mental illness: challenges emerging in the 2020s and consequent recommendations
    精神疾患患者に対する地域支援:2020年代に浮上する課題とそれに伴う提言

  • Family psychoeducation in the early stages of mood and psychotic disorders
    気分障害と精神病性障害の初期段階における家族心理教育

  • Putting psychological interventions first in primary health care
    プライマリケアにおける心理的初期介入

FORUM – TREATMENT-RESISTANT DEPRESSION:PROGRESS AND CHALLENGES

  • Treatment-resistant depression: definition, prevalence, detection, management, and investigational interventions
    治療抵抗性うつ病:定義、有病率、検出、管理、試験的介入

Commentaries

  • Complexities of treatment-resistant depression: cautionary notes and promising avenues
    精神科臨床でのバイオマーカー:我々はどこにいて、そこに到達できるのか?

  • Treatment-resistant depression: where to find hope?
    治療抵抗性のうつ病:希望はどこに見いだされるのか 

RESEARCH REPORTS

  • 20-year trajectories of positive and negative symptoms after the first psychotic episode in patients with schizophrenia spectrum disorder: results from the OPUS study
    統合失調症スペクトラム障害患者における初回精神病エピソード後の陽性症状および陰性症状の20年間の経過:OPUS研究からの結果

  • Transdiagnostic risk of mental disorders in offspring of affected parents: a meta-analysis of family high-risk and registry studies
    精神障害罹患者の子どもにおける精神障害の診断横断的リスク:ハイリスク家族の研究およびレジストリ研究のメタアナリシス

  • World Health Organization's low-intensity psychosocial interventions: a systematic review and meta-analysis of the effects of Problem Management Plus and Step-by-Step
    世界保健機関の低強度心理社会的介入: Problem Management PlusとStep-by-Stepの効果に関する系統的レビューとメタ分析

  • Adverse childhood experiences: a meta-analysis of prevalence and moderators among half a million adults in 206 studies
    逆境的小児期体験:206の研究による50万人の成人における有病率と調整因子のメタ分析

INSIGHTS

  • How computational psychiatry can advance the understanding and treatment of obsessive-compulsive disorder
    計算論的精神医学は強迫性障害の理解と治療をどのように前進させることができるか

  • Attentional biases in anxiety and depression: current status and clinical considerations
    不安と抑うつにおける注意バイアス:現状と臨床的考察

  • Catatonia and its varieties: an update
    緊張病とその多様性:最新情報

LETTERS TO THE EDITOR

  • The Hikikomori Diagnostic Evaluation (HiDE): a proposal for a structured assessment of pathological social withdrawal
    ひきこもり診断評価(HiDE):病的ひきこもりの構造的評価の提案

  • The performance of ChatGPT in generating answers to clinical questions in psychiatry: a two-layer assessment
    精神医学のクリニカルクエスチョン対するChat CPTの回答パフォーマンスに関する2層評価

  • The ICD-11 opens the door for overdue improved identification of depression in men
    ICD-11が男性うつ病の鑑別改善の扉を開く

  • Thoughts of self-harm in late adolescence as a risk indicator for mental disorders in early adulthood
    成人期早期における精神障害のリスク指標としての思春期後期における自傷行為に関する考え

要旨一覧

EDITORIALS

■M. MAJ. Understanding depression beyond the “mind-body” dichotomy. World Psychiatry. 2023 Oct; 22(3): 349-350.

Understanding depression beyond the “mind-body” dichotomy
心と身体の二分法を超えてうつ病を理解する

<要旨>
うつ病の中核症状は「精神的」「身体的」なものだけでなく個人の文化的環境や報酬刺激の影響からも構成される。また、薬物に対する「反応」を患者の経験から深く豊かに再構成し、それらの生物学的相関に的を絞って調査することが抗うつ剤の効果の探究につながるだろう.
うつ病に関する神経科学的な探求は、中枢神経系だけでなく自律神経系にも目を向けるべきであり現在の「うつ病」の概念化と記述を精神病理学的に洗練するべきであると述べている。

〔翻訳:俊野 尚彦〕

SPECIAL ARTICLES

■P. FUSAR-POLI, A. ESTRADÉ, G. STANGHELLINI ET AL. The lived experience of depression: a bottom-up review co-written by experts by experience and academics. World Psychiatry. 2023 Oct; 22(3): 352-365.

The lived experience of depression: a bottom-up review co-written by experts by experience and academics
うつ病の実体験:うつ病の当事者と専門家による共同執筆のボトムアップ・レビュー

<要旨>
うつ病の実体験に関する初のボトムアップ・レビューが、うつ病の当事者と専門家によって共同執筆された。世界規模のネットワークを用いることでうつ病の体験記を集め、内容について現象学的な考察を加えて論じた。今回の研究で集められた体験記から、うつ病の体験の仕方や対人関係の変化、治療に対する認識などが当事者によって様々であることがわかった。これらの知見は、今後の臨床診療、研究、教育だけでなく、私たち自身の感情の本質を理解することに役立ち、「信念」や「希望」とは何か、そして「人間」とは何かを理解する助けにもなるだろう。

〔翻訳:中村 理乃〕

■M. BERK, O. KÖHLER-FORSBERG, M. TURNER ET AL. Comorbidity between major depressive disorder and physical diseases: a comprehensive review of epidemiology, mechanisms and management. World Psychiatry. 2023 Oct; 22(3): 366-387.

Comorbidity between major depressive disorder and physical diseases: a comprehensive review of epidemiology, mechanisms and management
うつ病と身体疾患の併存:疫学、疾患機序、対処に関する包括的レビュー

<要旨>
本稿では、うつ病と身体疾患が高い割合で併存することにより様々な問題が生じるという背景を踏まえ、うつ病と身体疾患の併存性に関する疫学、両者の発症に共通する生物学的経路、共通のリスク要因あるいは保護要因となりうる社会環境要因、両者に共通する予防・治療法について議論した後に、うつ病と身体疾患を併存している患者に対する治療・研究の将来的な展望について述べている。

〔翻訳:九野(川竹) 絢子〕

PERSPECTIVES

■N. SARTORIUS. Community care for people with mental illness: challenges emerging in the 2020s and consequent recommendations. World Psychiatry. 2023 Oct; 22(3): 388-389.

Community care for people with mental illness: challenges emerging in the 2020s and consequent recommendations
精神疾患患者に対する地域支援:2020年代に浮上する課題とそれに伴う提言

<要旨>
20世紀後半から21世紀初頭にかけて、精神科医療の脱施設化・病院外へのシフトが進む中、地域支援にとって重要な社会的傾向がみられた。急速な都市化による隣人関係の希薄化と許容度の低下、精神科医療の商品化に伴う貧困層へのケアの低下、ソーシャルメディアの発展に伴なうこれらを利用しない人の疎外、低中所得国における富裕層のみへの保護、高所得層の貧困層への支援の興味の低下などが挙げられる。互助関係を持つ地域が消失したことにより、従来の「地域」における役割を果たしているのは、当事者の家族、稀に友人のみである。裕福ではない重度の精神疾患を持つ人々のほとんどは発症以前の環境に留まり、家族によってケアされるが、家族には大きな負担となり子供の教育や生活の質を低下させる原因となることがある。そのため10の提言が筆者により示された。精神科医、看護師、ソーシャルワーカーなどの医療スタッフの役割だけでなく、行政や施設に対しても提言がなされている。

〔翻訳:新福 伸久〕

■D.J. MIKLOWITZ. Family psychoeducation in the early stages of mood and psychotic disorders. World Psychiatry. 2023 Oct; 22(3): 389-390.

Family psychoeducation in the early stages of mood and psychotic disorders
気分障害と精神病性障害の初期段階における家族心理教育

<要旨>
家族心理教育や技能訓練は、薬物療法と組み合わせることで、主要な精神疾患におけるエピソードの重症化を予防する鍵となる。家族の感情表出の高さは、統合失調症や気分障害の再発率と関連しており、これらの態度は病状の進行とともにより否定的で固定的になる可能性がある。初期段階では、患者と家族は共同的な心理教育に前向きであり、病気の初期徴候やその対処法等の病気に関する情報を共有し、また心理教育の後半では、家族間のコミュニケーションを改善することも重要となる。

〔翻訳:北岡 淳子〕

■M. VAN OMMEREN, S. LEWIS, E. VAN’T HOF ET AL. Putting psychological interventions first in primary health care. World Psychiatry. 2023 Oct; 22(3): 390-391.

Putting psychological interventions first in primary health care
プライマリケアにおける心理的初期介入

<要旨>
認知行動療法は、成人のうつ病性障害に対する第一選択治療法として確立されている。タスクシェアリング(専門家が非専門家の医療提供者を訓練・監督・支援すること)は、うつ病や不安障害の治療を拡大する上で効果的である。しかし、プライマリケアにおける心理的介入の普及には、普及への障壁、政治的支援の不足、変化への抵抗、商業的インセンティブの欠如、人的資源の不足、財政的資源の不足、関連ツールへのアクセス不足、運用ガイダンスの不足など多くの障壁がある。世界保健機関(またはWHO)は、心理的介入の推奨とタスクシェアリングの促進、オープンアクセスの多様な心理的介入マニュアルの開発と公開、サービス計画者向けのガイダンス提供などの取り組みを行っている。 これらにより、プライマリケアにおける心理的介入の普及と、メンタルヘルスケアへのアクセス向上が期待される。

〔翻訳:新福 伸久〕

FORUM – TREATMENT-RESISTANT DEPRESSION:PROGRESS AND CHALLENGES

■R.S. MCINTYRE, M. ALSUWAIDAN, B.T. BAUNE ET AL. Treatment-resistant depression: definition, prevalence, detection, management, and investigational interventions. World Psychiatry. 2023 Oct; 22(3): 394-412.

Treatment-resistant depression: definition, prevalence, detection, management, and investigational interventions
治療抵抗性うつ病:定義、有病率、検出、管理、試験的介入

<要旨>
うつ病患者の少なくとも30%が治療抵抗性うつ病(TRD)を経験していると推定されているが、その病像の複雑さのためTRDには明確なコンセンサスを得た定義がなく、研究の上でも臨床実践の上でも困難が多い。TRDに対するエビデンスのある治療法として、ケタミン静脈投与、エスケタミン経鼻投与(抗うつ薬との併用)、抗うつ薬への補助治療としての第2世代抗精神病薬、反復経頭蓋磁気刺激、電気けいれん療法が知られている。今後の研究としては、より転帰を改善するための新たな薬理学的アプローチやデジタル介入に焦点が当てられている。

〔翻訳:清水 俊宏〕

Commentaries

■T.A. FURUKAWA. Complexities of treatment-resistant depression: cautionary notes and promising avenues. World Psychiatry. 2023 Oct; 22(3): 419-420.

Complexities of treatment-resistant depression: cautionary notes and promising avenues
精神科臨床でのバイオマーカー:我々はどこにいて、そこに到達できるのか?

<要旨>
McIntyreらの治療抵抗性うつ病(TRD)に対する定義、有病率、管理に関する総説に補足する形で、注意点と期待できることについて述べている。具体的には、TRD患者は自然完全寛解する可能性があること、心理療法の拡大はTRD患者の奏効の維持に効果があること、薬物療法ではむやみな薬物の増量が疑似耐性や副反応をもたらす可能性があること、TRDのサブタイピングを発展させることにより個別化された治療が将来的に可能になること、について議論をしている。

〔翻訳:九野(川竹) 絢子〕

■D. SOUERY. Treatment-resistant depression: where to find hope? World Psychiatry. 2023 Oct; 22(3): 422-423.

Treatment-resistant depression: where to find hope?
治療抵抗性のうつ病:希望はどこに見いだされるのか 

<要旨>
筆者はMcIntyreらの論文を「治療抵抗性うつ病(TRD)に対する全ての人の意見を一致させ、建設的な議論への基盤を提供するものだ」と評している。その上で、神経可塑性や小児期のトラウマといった超診断学的な要素を例にあげ、TRDに対してあらゆる切り口からアプローチしていくことの重要性を訴えている。

〔翻訳:中島 崇博〕

RESEARCH REPORTS

■M. STARZER, H.G. HANSEN, C. HJORTHØJ ET AL.  20-year trajectories of positive and negative symptoms after the first psychotic episode in patients with schizophrenia spectrum disorder: results from the OPUS study. World Psychiatry. 2023 Oct; 22(3): 424-432.

20-year trajectories of positive and negative symptoms after the first psychotic episode in patients with schizophrenia spectrum disorder: results from the OPUS study
統合失調症スペクトラム障害患者における初回精神病エピソード後の陽性症状および陰性症状の20年間の経過:OPUS研究からの結果

<要旨>
本研究では、初回エピソードの統合失調症スペクトラム障害の患者における陽性症状と陰性症状の20年間の経過を解析し、5つの陽性症状の経過と2つの陰性症状の経過を明らかにした。陽性症状の中等度症状を伴う再発の経過の予測因子としては、物質使用障害、未治療の精神病期間が長いこと、陰性症状レベルが高いことが挙げられた。陰性症状の症状継続の経過の予測因子としては、男性、未治療の精神病期間が長いことが挙げられた。また著者らは、未治療の精神病期間が長く、薬物乱用が共存していることは、陽性症状の予後不良な経過の修正可能な予測因子であることから、早期介入と薬物乱用への対処が必要であると主張している。

〔翻訳:清水 俊宏〕

■R. UHER, B. PAVLOVA, J. RADUA ET AL. Transdiagnostic risk of mental disorders in offspring of affected parents: a meta-analysis of family high-risk and registry studies. World Psychiatry. 2023 Oct; 22(3): 433-448.

Transdiagnostic risk of mental disorders in offspring of affected parents: a meta-analysis of family high-risk and registry studies
精神障害罹患者の子どもにおける精神障害の診断横断的リスク:ハイリスク家族の研究およびレジストリ研究のメタアナリシス

<要旨>
何らかの精神障害がある親から生まれた子どもの精神障害の発症リスクに関して、PRISMA 2020に基づいた世界規模でのメタアナリシスが行われた。この研究により、何らかの精神障害がある親の子どもは、親が診断されたものと同じ精神障害だけでなく、他の精神障害を発症する相対リスクおよび生涯リスクも強く上昇することが示された。そのため、精神障害がある両親の子どもは、一次予防の対象として考慮されるべきである。

〔翻訳:北岡 淳子〕

■S.K. SCHÄFER, L.M. THOMAS, S. LINDNER ET AL. World Health Organization's low-intensity psychosocial interventions: a systematic review and meta-analysis of the effects of Problem Management Plus and Step-by-Step. World Psychiatry. 2023 Oct; 22(3): 449-462.

World Health Organization's low-intensity psychosocial interventions: a systematic review and meta-analysis of the effects of Problem Management Plus and Step-by-Step
世界保健機関の低強度心理社会的介入: Problem Management PlusとStep-by-Stepの効果に関する系統的レビューとメタ分析

<要旨>
近日、世界中で人道的・保健的緊急事態による多くの人が精神的苦痛による精神疾患発症のリスクにさらされている。WHOは、特に低・中所得国において、激化する人道的危機の際に増大するメンタルヘルスケアの必要性に対処するために低侵襲性の横断的心理社会的介入であるプロブレム・マネジメント・プラス(PM+)と、そのデジタル版であるステップ・バイ・ステップ(SbS)を開発した。本研究はPM+とSbSの効果に関する初めての系統的レビューでありメタ分析である。5,298人の参加者を含む23の研究に基づき、苦痛指標およびポジティブなメンタルヘルスアウトカムに対する、(強化された)通常ケアと比較したこれらの介入の小規模から中等度の効果を認め、PM+とSbSは、逆境にさらされている集団の苦痛を軽減し、前向きな精神的健康を促進する効果的なプログラムであると結論づけた。今後、さらなるメタ解析によりどのような集団に特に有効であるかの分析が行われ、PM+とSbSの費用対効果、および段階的ケアプログラムへの適合性が裏付けられれば、WHOの両介入は、現在および将来の世界的危機による精神衛生上の悪影響を軽減するのに役立つであろう。 

〔翻訳:城谷 麻衣子〕     

■S. MADIGAN, A.-A. DENEAULT, N. RACINE ET AL. Adverse childhood experiences: a meta-analysis of prevalence and moderators among half a million adults in 206 studies. World Psychiatry. 2023 Oct; 22(3): 463-471.

Adverse childhood experiences: a meta-analysis of prevalence and moderators among half a million adults in 206 studies
逆境的小児期体験:206の研究による50万人の成人における有病率と調整因子のメタ分析

<要旨>
逆境的小児期体験(ACEs)への曝露は世界的な疾病負担の主要な要因であり、その有病率は一般人口に広く見られる。特に精神疾患の既往歴や低所得世帯、マイノリティの人々においてACEsの有病率が高いことが明らかになった。将来の世代の健康影響を緩和するためには、予防戦略と下流での介入の両方が必要である。

〔翻訳:河岸 嶺将〕

INSIGHTS

■I. FRADKIN, H.B. SIMPSON, R.J. DOLAN ET AL. How computational psychiatry can advance the understanding and treatment of obsessive-compulsive disorder. World Psychiatry. 2023 Oct; 22(3): 472-473.

How computational psychiatry can advance the understanding and treatment of obsessive-compulsive disorder
計算論的精神医学は強迫性障害の理解と治療をどのように前進させることができるか

<要旨>
強迫性障害(OCD)の患者は、繰り返しドアの施錠を確認する、手を何度も洗うといった不可解で不合理な行動をしばしば示す。計算論的精神医学では、これらの症状の背景にあるメカニズムを理解し、特定の因子の操作が精神病理学的ダイナミクスにどのように影響を与えるかを検討するコンピュータシミュレーションを可能にする。このようなアプローチは、新規で個別化されたOCDの治療法の開発に寄与する可能性がある。 

〔翻訳:山口 博行〕

■J. DE HOUWER, E.H.W. KOSTER. Attentional biases in anxiety and depression: current status and clinical considerations. World Psychiatry. 2023 Oct; 22(3): 473-474.

Attentional biases in anxiety and depression: current status and clinical considerations
不安と抑うつにおける注意バイアス:現状と臨床的考察

<要旨>
不安や抑うつの認知モデルは、疾患に関連する否定的情報に対する注意の増加や誇張、すなわち否定的な注意バイアスによって特徴づけられるとされている。これらのバイアスを評価し修正するための手法が開発され、注意バイアスを対象とした臨床的介入に対する関心が高まっている。ただし、実験室における研究で注意バイアスの修正に効果的であると示されていたとしても、今後は概念的な正確さの進歩やリアルワールドでの臨床的有効性を評価することが必要である。

〔翻訳:山口 博行〕

■A. FRANCIS, C. MORMANDO. Catatonia and its varieties: an update. World Psychiatry. 2023 Oct; 22(3): 476-477.

Catatonia and its varieties: an update
緊張病とその多様性:最新情報

<要旨>
緊張病は、当初は統合失調症と関連しているとされたが、現在では様々な疾患で認められると考えられており、DSM-IVからDSM-5、ICD-11へと分類が変遷している。緊張病の診断基準や、せん妄と緊張病が共存するか否かについては現在も議論がある。著者らは、せん妄性躁病(ICD,DSMで未定義)や悪性症候群との接点について現在も疾患分類学的に混乱があること、自閉スペクトラム症や抗NMDA受容体脳炎のような神経疾患においても緊張病の病態が認められていることを例示し、緊張病の多様性について指摘している。

〔翻訳:清水 俊宏〕

LETTERS TO THE EDITOR

■Alan R. Teo,  Kazumasa Horie,  Keita Kurahara,  Takahiro A. Kato. The Hikikomori Diagnostic Evaluation (HiDE): a proposal for a structured assessment of pathological social withdrawal. World Psychiatry. 2023 Oct; 22(3): 478-479.

The Hikikomori Diagnostic Evaluation (HiDE): a proposal for a structured assessment of pathological social withdrawal
ひきこもり診断評価(HiDE):病的ひきこもりの構造的評価の提案

<要旨>
「ひきこもり」は、1990年代以降の精神医学研究で注目されており、自宅での孤立や機能障害、その持続期間などが特徴である。最近では、ひきこもりの診断と評価のための構造化された面接ツールであるHiDEが導入され、効果的な診断手法として注目されている。HiDEは病的ひきこもりの程度を20分程度で評価し、これまで継続的に改良されており、これまでなかったひきこもりの評価に役立つと主張している。

〔翻訳:河岸 嶺将〕

■Jurjen J. Luykx,  Frank Gerritse,  Philippe C. Habets,  Christiaan H. Vinkers. The performance of ChatGPT in generating answers to clinical questions in psychiatry: a two-layer assessments. World Psychiatry. 2023 Oct; 22(3): 479-480.

The performance of ChatGPT in generating answers to clinical questions in psychiatry: a two-layer assessment
精神医学のクリニカルクエスチョン対するChat CPTの回答パフォーマンスに関する2層評価

<要旨>
精神医学の臨床的な質問に対するChatGPTの有用性を正確さ、完全さ、ニュアンスの各スコア、および応答速度の観点から評価している。研究には精神科医と精神科専攻医が参加しChatGPTを用いたグループと他の情報源用いたグループを比較したところ、ChatGPTを用いたグループの方が優れた成績をおさめた。 ChatGPTは精神医学の臨床に関する情報への迅速なアクセスを提供するツールである可能性を示す一方で 、AIから得られる医学情報の信頼性に関する倫理問題についての研究が必要であると述べている。

〔翻訳:俊野 尚彦〕

■Søren D. Østergaard,  Zac Seidler,  Simon Rice. The ICD-11 opens the door for overdue improved identification of depression in men. World Psychiatry. 2023 Oct; 22(3): 480-481.

The ICD-11 opens the door for overdue improved identification of depression in men
ICD-11が男性うつ病の鑑別改善の扉を開く

<要旨>
ICD-11におけるうつ病の診断基準で、抑うつ気分の代わりにいらいら感や感情体験の欠如(空虚感)に変更されこれは、男性のうつ病の鑑別と治療に重要な進展をもたらす。従来の基準では見逃されていた、主に男性に見られる外在化型うつ病のパターンを捉えることができるようになる。男性のうつ病の検出率向上が見込まれることで、適切な治療を受けられ、自殺予防にもつながる可能性がある。新たに診断される群に対する治療法の有効性検討することが必要であり、診断される数の増加などを臨床医の認識を高める必要がある。男性のうつ病に対する理解を深め、より適切な診断と治療につながる重要な一歩だと言える。

〔翻訳:新福 伸久〕

■David Mongan,  Colm Healy,  Emmet Power,  Jonah F. Byrne,  Stan Zammit,  Ian Kelleher,  Mary Cannon,  David R. Cotter. Thoughts of self-harm in late adolescence as a risk indicator for mental disorders in early adulthood. World Psychiatry. 2023 Oct; 22(3): 481-483.

Thoughts of self-harm in late adolescence as a risk indicator for mental disorders in early adulthood
成人期早期における精神障害のリスク指標としての思春期後期における自傷行為に関する考え

<要旨>
英国Avonで実施された本研究では、思春期後期での自傷行為に関する考えが、青年期初期の精神病性障害、うつ病性障害、全般性不安障害(GAD)のリスク指標となるかについて検討された。著者らは、思春期後期での自傷行為に関する考えが、青年期初期の精神病性障害、うつ病性障害、全般性不安障害(GAD)のリスク指標となる可能性があり、陽性的中率が低いものの、該当する若者への長期的なフォローアップが重要であると主張している。

〔翻訳:清水 俊宏〕

翻訳協力者一覧

【監訳】
秋山 剛           NTT東日本関東病院

【翻訳】
認定NPO法人   日本若手精神科医の会(JYPO)会員 https://jypo.or.jp/

河岸 嶺将        千葉県こども病院
北岡 淳子        垂水病院
九野(川竹) 絢子  マウントサイナイ医科大学
清水 俊宏        埼玉県立精神医療センター
城谷 麻衣子     城谷病院
新福 伸久        独立行政法人国立病院機構帯広病院精神科
俊野 尚彦        阪南病院
中島 崇博        埼玉医科大学総合医療センター 
中村 理乃        京都府立洛南病院 
山口 博行        国立精神・神経医療研究センター

このページの先頭へ