翻訳論文一覧、および各論文の要旨は、以下でもご覧いただけます。
■J.C. WAKEFIELD. The promise of evolutionary psychiatry. World Psychiatry. 2023 Jun; 22(2): 173-174.
The promise of evolutionary psychiatry
進化精神医学の可能性
<要旨>
進化精神医学は現在の精神障害のカテゴリー診断による行き詰まりを解決する一助になる可能性を持っている。正常/障害の区分において表面的な症状を単一の病因が推定される疾患へと再定義するカテゴリー診断に対して、形質の自然選択といった人間の正常性の進化という性質を考慮することの重要性について言及している。これらの人間の生物学的な本性と社会な理想化とは対立しがちな緊張関係にある。しかし、精神医学が科学的な進歩を遂げようとするならば、精神医学を支える診断概念の基礎として、文化的な先入観を超えたところにある人間性の真実を理解する必要がある。
〔翻訳:俊野 尚彦〕
■M. BERK. Biomarkers in psychiatric disorders: status quo, impediments and facilitators. World Psychiatry. 2023 Jun; 22(2): 174-176.
Biomarkers in psychiatric disorders: status quo, impediments and facilitators
精神疾患におけるバイオマーカー:現状、阻害因子、促進因子
<要旨>
精神疾患においてバイオマーカーは発症リスク、診断、状態、治療反応、予後を知る上で、さまざまな役割を果たす可能性がある。バイオマーカー研究は期待と複雑性に満ちているが、これまでの研究ではその検証の難しさが浮き彫りになっている。臨床有用性を高めるには感度と特異度が高く、複雑過ぎず、かつ低コストであることが求められる。バイオマーカー研究にはかなり多くの課題が残っているが、その克服には領域横断的なアプローチや十分なサンプルサイズの確保などの方法論的な工夫が必要である。さらに、オミックス技術や人工知能の利用、そして長期かつ国際的な縦断コホート研究の推進などの新たなアプローチによる進展が期待される。
〔翻訳:篠原 陸斗〕
■R.M. NESSE. Evolutionary psychiatry: foundations, progress and challenges. World Psychiatry. 2023 Jun; 22(2): 177-202.
Evolutionary psychiatry: foundations, progress and challenges
進化精神医学の基礎、進歩、そして挑戦
<要旨>
進化生物学は精神医学に貢献できる基礎科学である。本論文は前半に進化精神医学の思考過程やこれまでの進歩・展開を詳細に示している。また、進化生物学の視点からこれまでの精神医学とは異なる視点による疾患概念を示すことで、精神疾患を捉え直し、気分の障害や不安といった制御システムの調節の障害を正常な機能の中に位置づけること、また、その原則を不安、うつ病、薬物乱用、摂食障害、統合失調症に適用することが治療や疾患のより深い理解、患者の疾患教育や研究へも役立つという進化精神医学の現在の有用性と将来の有望性を示している。 進化精神医学は精神疾患の世界でこれまでとは異なる新しいパラダイムを提供することができるかもしれないが、それが成し遂げられるためこれからの研究と時間が必要である。
〔翻訳:城谷 麻衣子〕
■N.D. VOLKOW, C. BLANCO. Substance use disorders: a comprehensive update of classification, epidemiology, neurobiology, clinical aspects, treatment and prevention. World Psychiatry. 2023 Jun; 22(2): 203-229.
Substance use disorders: a comprehensive update of classification, epidemiology, neurobiology, clinical aspects, treatment and prevention
物質使用障害:分類、疫学、神経生物学、臨床的側面、治療と予防に関する包括的アップデート
<要旨>
物質使用障害(SUD)は、さまざまな症状や転帰を示し、他の精神疾患や身体疾患と併発することが多い慢性疾患である。SUDへの予防介入は特に若年期に効果的である。さらに、治療介入は病態や併存疾患に応じて調整され、慢性期ケアモデルで行われるべきである。さらに、筆者はより効果的な予防治療的介入のために必要ないくつかの視点を提案している。
〔翻訳:篠原 陸斗〕
■P. FUSAR-POLI, C. SUNKEL, C.A. LARRAURI ET AL. Violence and schizophrenia: the role of social determinants of health and the need for early intervention. World Psychiatry. 2023 Jun; 22(2): 230-231.
Violence and schizophrenia: the role of social determinants of health and the need for early intervention
暴力と統合失調症:健康の社会的決定要因の役割と早期介入の必要性
<要旨>
本論文は、統合失調症患者と暴力に関する市民の偏見を助長してきたこれまでの疫学的研究を科学的に批判し、暴力を減らす目的での統合失調症患者の強制的な入院や治療に重点を置いた政策に警鐘を鳴らす。統合失調症患者と自傷他害を含む暴力の関連を軽減するためには、統合失調症に関連する社会決定要因に取り組み、地域全体の予防・早期介入サービスを充実させることが重要である。
〔翻訳:田鎖 遥〕
■D.C. D’SOUZA. Cannabis, cannabinoids and psychosis: a balanced view. World Psychiatry. 2023 Jun; 22(2): 231-232.
Cannabis, cannabinoids and psychosis: a balanced view
大麻、カンナビノイドと精神病:中立的な視点
<要旨>
大麻市場の拡大に伴い、より強い有効成分を含む大麻製品が手に入りやすくなってきている中で、大麻の使用が一過性の精神病症状や大麻誘発性精神病性障害(CIPD)、統合失調症の発症リスク上昇と関連するという報告が出てきている。精神病患者における大麻使用に伴う健康被害についても明確なエビデンスがある。一般の人々及び精神病患者に対し、大麻の使用が精神疾患の発症や悪化につながることを教育するとともに、大麻の使用と関連した精神病のリスクについて注視していく必要がある。
〔翻訳:可児 涼真〕
■V. STARCEVIC. Keeping Dr. Google under control: how to prevent and manage cyberchondria. World Psychiatry. 2023 Jun; 22(2): 233-234.
Keeping Dr. Google under control: how to prevent and manage cyberchondria
Google先生を制御下におくこと:サイバー心気症の予防法と治療法
<要旨>
健康情報の主要な情報源がオンライン検索となる「Google先生」という行動パターンは、サイバー心気症という潜在的な問題を引き起こしている。サイバー心気症の予防には、オンライン健康情報リテラシーの向上、期待値の管理、情報過多への対処、不確実性への対処、信頼できる情報源の区別が必要である。サイバー心気症の治療戦略は、個人の状況や治療目標を考慮し、個別化されるべきであり、教育的アプローチと心理療法的アプローチの組み合わせで対処できると考えられている。
〔翻訳:清水 俊宏〕
■A. ABI-DARGHAM, S.J. MOELLER, F. ALI ET AL. Candidate biomarkers in psychiatric disorders: state of the field. World Psychiatry. 2023 Jun; 22(2): 236-262.
Candidate biomarkers in psychiatric disorders: state of the field
精神疾患におけるバイオマーカー候補:本分野の現状
<要旨>
本稿では、精神疾患に関する精神神経科学の文献の中で、最も有望なバイオマーカーのエビデンスをレビューし、バイオマーカー検証プロセスにおける重大な問題点を指摘している。疾患の概念化とバイオマーカー候補の臨床応用に向けた試験とでは別の分類形式が必要であることを提唱し、実用的なバイオマーカーを実現するための具体策についても言及している。
〔翻訳:九野(川竹)絢子〕
■L.N. YATHAM. Biomarkers for clinical use in psychiatry: where are we and will we ever get there? World Psychiatry. 2023 Jun; 22(2): 263-264.
Biomarkers for clinical use in psychiatry: where are we and will we ever get there?
精神科臨床でのバイオマーカー:我々はどこにいて、そこに到達できるのか?
<要旨>
診断や治療が主に症状評価に基づいて行われている現在の精神科診療の限界を超えて、診断と治療効果を高めるために、精神医学において臨床的に有用なバイオマーカーの発見が期待される。一方で、そのようなバイオマーカーの発見が思うように進んでいない現状があるが、その要因として研究デザインの問題、精神疾患の異質性、脳のメカニズムの理解が限られていることがある。本稿では精神医学のバイオマーカー探索を前進させる方法として、ヒト多能性幹細胞技術やCRISPR-Cas9遺伝子編集などの技術の進歩を活用すること、AD Neuroimaging Initiativeを模範とし標準的なデータ収集プロトコルに基づいた世界中の施設からデータを活用すること、企業が進める臨床試験の膨大な治療情報の有効活用することを提案している。
〔翻訳:清水 俊宏〕
■M.L. PHILLIPS. Promising approaches in the search for biomarkers of bipolar disorder. World Psychiatry. 2023 Jun; 22(2): 264-265.
Promising approaches in the search for biomarkers of bipolar disorder
双極性障害のバイオマーカー探索に対する有望なアプローチ
<要旨>
精神疾患の実用的なバイオマーカーの探索研究においては、操作的診断基準に基づく診断カテゴリーよりも、根本的な病態生理学的メカニズムに対するアプローチを行うべきだと言われている。双極性障害では、躁状態・軽躁状態の基盤となる不確実な報酬期待や衝動的な意思決定といったモデルや、ドパミン神経系に関わる分子生物学的メカニズムがバイオマーカー探索のためのヒントになる。こうしたモデルやメカニズムは必ずしも疾患特異的なものではないため、強固なバイオマーカーの同定とそれに関連する新たな疾患分類体系が、新たな介入方法の開発につながる可能性がある。
〔翻訳:可児 涼真〕
■H.S. MAYBERG, B.W. DUNLOP. Balancing the beautiful and the good in pursuit of biomarkers for depression. World Psychiatry. 2023 Jun; 22(2): 265-267.
Balancing the beautiful and the good in pursuit of biomarkers for depression
うつ病のバイオマーカー探索における美と善のバランス
<要旨>
Abi-Darghamらの概説では、病態解明から治療法へと繋げていこうとする古典的なモデルに基づく医学的バイオマーカー開発を提唱されている。一方で、本稿ではそういったモデルに基づく大うつ病性障害(MDD)のバイオマーカー開発の問題点や限界を指摘した上で、病態解明ではなく、治療法選択や症状経過の評価目的でバイオマーカーを開発することの有用性を指摘している。
〔翻訳:九野(川竹)絢子〕
■L. SCHMAAL. The curse and opportunity of heterogeneity in the pursuit of psychiatric biomarkers. World Psychiatry. 2023 Jun; 22(2): 271-272.
The curse and opportunity of heterogeneity in the pursuit of psychiatric biomarkers
精神医学におけるバイオマーカーの追求
<要旨>
精神疾患のバイオマーカー同定を目指す研究がこの20年間で著しく増加している。しかし、臨床的に実用性のあるバイオマーカーは、どの精神疾患においてもまだ同定されていない。精神障害が本質的に非常に多因子性であり脆弱性に寄与する心理的・環境的要因が広範に存在するという事実から診断バイオマーカーの同定は困難である。一方で予後バイオマーカーや予測バイオマーカーにおいては均質なサンプルを得やすいこと、統計的手法の進歩から今後、研究が進展する可能性が高い。
〔翻訳:俊野 尚彦〕
■A. MEYER-LINDENBERG. The non-ergodic nature of mental health and psychiatric disorders: implications for biomarker and diagnostic research. World Psychiatry. 2023 Jun; 22(2): 272-274.
The non-ergodic nature of mental health and psychiatric disorders: implications for biomarker and diagnostic research
精神保健と精神疾患の非エルゴード性:バイオマーカーと診断研究への示唆
<要旨>
広範な研究にもかかわらず、精神医学では、認知症を除いて、臨床を実質的に変えるバイオマーカーは特定されていない。脳の非エルゴード性が、横断的なバイオマーカーの構築することの有用性を制限している。例え非エルゴード系であっても、個人の非定常性を捉えることの有用性が強調され、スマートフォンなどのウェアラブル端末を用いた生態学的瞬間評価アプローチや機械学習の活用が提案されている。個人内変動と非定常性に対応することで、効果的にバイオマーカーが得られ、バイオマーカーの予測性と臨床的妥当性を大幅に改善しうると述べている 。
〔翻訳:武藤 健太郎〕
■M. TEN HAVE, M. TUITHOF, S. VAN DORSSELAER ET AL. Prevalence and trends of common mental disorders from 2007-2009 to 2019-2022: results from the Netherlands Mental Health Survey and Incidence Studies (NEMESIS), including comparison of prevalence rates before vs. during the COVID-19 pandemic. World Psychiatry. 2023 Jun; 22(2): 275-285.
Prevalence and trends of common mental disorders from 2007-2009 to 2019-2022: results from the Netherlands Mental Health Survey and Incidence Studies (NEMESIS), including comparison of prevalence rates before vs. during the COVID-19 pandemic
2007~2009年から2019~2022年までの一般的な精神障害の有病率と傾向:オランダ精神衛生調査および発生率調査(NEMESIS)の結果(COVID-19パンデミック前とパンデミック中の有病率の比較を含む
<要旨>
2019年から2022年にかけてオランダで実施されたNEMESIS-3研究では、18歳から75歳の6,194人を対象に精神障害の有病率を評価した。生涯有病率は不安障害28.6%、気分障害27.6%、物質使用障害16.7%、ADHD3.6%であった。COVID-19の流行前と流行中では、精神障害の有病率に有意差は認められなかった。2007~2009年と2019~2022年で比較すると、学生、若年成人、都市居住者において、精神障害の有意な増加が認められた。過去10年間でパンデミックに関係なく精神衛生問題が増加している。
〔翻訳:武藤 健太郎〕
■F. LEICHSENRING, A. ABBASS, N. HEIM ET AL. The status of psychodynamic psychotherapy as an empirically supported treatment for common mental disorders – an umbrella review based on updated criteria. World Psychiatry. 2023 Jun; 22(2): 286-304.
The status of psychodynamic psychotherapy as an empirically supported treatment for common mental disorders – an umbrella review based on updated criteria
一般的な精神障害に対する経験的に支持されている治療法としての精神力動的心理療法の現状-更新された基準に基づく包括的レビュー
<要旨>
最新の実証支援療法(EST)モデルに基づいて、成人の一般的な精神疾患における精神動態療法(PDT)のエビデンスを検証するため、登録前の体系的アンブレラレビューを実施した。このモデルに従い、過去2年間に発表された無作為化比較試験(RCT)のメタアナリシスに焦点を当て、効果を評価した。うつ病および身体症状症においてPDTが対照条件に比べて有効であることの質の高いエビデンスが、また、不安障害およびパーソナリティ障害においてもPDTが対照条件と同程度の効果があることの中程度の質のエビデンスが得られた。これにより、PDTは一般的な精神疾患の実証支援療法であり、強く推奨されることが適切であることが結論づけられた。
〔翻訳:河岸 嶺将〕
■E. HEDMAN-LAGERLÖF, P. CARLBRING, F. SVÄRDMAN ET AL. Therapist-supported Internet-based cognitive behaviour therapy yields similar effects as face-to-face therapy for psychiatric and somatic disorders: an updated systematic review and meta-analysis. World Psychiatry. 2023 Jun; 22(2): 305-314.
Therapist-supported Internet-based cognitive behaviour therapy yields similar effects as face-to-face therapy for psychiatric and somatic disorders: an updated systematic review and meta-analysis
精神疾患および身体疾患に対してセラピストが補助するインターネットベースの認知行動療法は、対面療法と同様の効果をもたらす:最新の系統的レビューとメタアナリシス
<要旨>
精神疾患または身体疾患を有する成人に対するICBT(インターネットを介したセラピストが指導する認知行動療法)と対面式CBTを比較した研究の最新の系統的レビューおよびメタアナリシスである。前回のアップデート以降新たに11のランダム化比較試験が追加され、合計31のランダム化試験を対象として、コクランリスクオブバイアスで質の評価を行いながら、ICBTと対面式CBTの治療効果が比較された。過去の研究結果と同様にICBTは対面式CBTと同様の治療効果をもたらすという結論が得られた。
〔翻訳:北岡 淳子〕
■S. LEUCHT, J. SCHNEIDER-THOMA, A. BURSCHINSKI ET AL. Long-term efficacy of antipsychotic drugs in initially acutely ill adults with schizophrenia: systematic review and network meta-analysis. World Psychiatry. 2023 Jun; 22(2): 315-324.
Long-term efficacy of antipsychotic drugs in initially acutely ill adults with schizophrenia: systematic review and network meta-analysis
成人の急性期統合失調症患者における抗精神病薬の長期効果:システマティックレビューとネットワークメタ解析
<要旨>
急性期の統合失調症患者では、治療開始後から長期間に渡る抗精神病薬投与を必要とする場合が多いが、多くの臨床試験の観察期間は数週間に留まっている。抗精神病薬に関して6ヶ月以上行われたRCT45件を対象としたネットワークメタ解析の結果、オランザピンが症状全般の改善について長期的に他の抗精神病薬よりも有効である可能性が示唆された。これは、より短期のRCTを対象とした過去のネットワークメタ解析と同様の結果だった。一方でオランザピンは体重増加の副作用も多く、有効性と副作用のバランスを踏まえた薬剤選択が必要である。
〔翻訳:可児 涼真〕
■M.S. KESHAVAN, S.M. EACK. Cognitive enhancement interventions are effective for schizophrenia: why not provide them early? World Psychiatry. 2023 Jun; 22(2): 326-327
Cognitive enhancement interventions are effective for schizophrenia: why not provide them early?
認知機能強化の早期介入は統合失調症に有効である。
<要旨>
認知機能強化のアプローチは、統合失調症患者の一般的な薬物使用の問題を軽減する可能性を示しており、メタ認知的介入は、治療のアドヒアランスと病態に対するより深い洞察を促進することが期待されている。さらに認知機能強化の介入に参加することで患者は家族教育、就労支援/教育、社会技能訓練、個別化された精神療法や薬物療法などに参加する能力が高まる可能性がある。症状安定化後の精神病の初期に認知機能強化介入を導入することは、精神病に対する次世代の早期介入であり病気の長期的経過を改善することが期待される。
〔翻訳:畠田 順一〕
■R.G. TEDESCHI. The post-traumatic growth approach to psychological trauma. World Psychiatry. 2023 Jun; 22(2): 328-329.
The post-traumatic growth approach to psychological trauma
トラウマに対する心的外傷後成長アプローチ
<要旨>
1980年代半ば筆者らは、成人期に重い身体障害を経験した人や、トラウマ的な悲しみを経験した人に「心的外傷後の成長」を見出した。その後の質的・量的研究で心的外傷後の成長の5つの領域を特定することができた。すなわち①他者との関係の改善、②人生の道に対する新たな可能性、③人生に対するより大きな感謝、④個人的な強さの感覚、⑤精神的・実存的問題に対する新たな視点である。筆者らのトラウマ治療プログラムを通して言えることは、心的外傷後の成長過程はどのようなトラウマが原因であってもよく似ており回復に必要なのは、専門家である伴走者がトラウマ体験者への対応に不可欠な存在となり回復をはるかに超える機会を評価することである。トラウマは人を変えるが、成長する可能性が高い。
〔翻訳:畠田 順一〕
■B.P. HASLER. Chronotype and mental health: timing seems to matter, but how, why, and for whom? World Psychiatry. 2023 Jun; 22(2): 329-330.
Chronotype and mental health: timing seems to matter, but how, why, and for whom?
クロノタイプとメンタルヘルス:タイミングは重要なようだが、誰にとって、なぜ、どのように?
<要旨>
クロノタイプは一般的に、個人の睡眠と活動の概日リズムとして理解され、自己申告による選好や実際の睡眠・覚醒行動によって測定される。診断方法は、自己申告式であるため、主観的バイアスがかかりやすい。研究で、クロノタイプと、うつ病や物質依存などのメンタルヘルスの関連は報告されているが、関連の性質は不明なままである。メンタルヘルスの介入や予防のためにクロノタイプをより客観的に評価して、因果関係を研究する必要がある。
〔翻訳:武藤 健太郎〕
Josefine B. Andresen, Christian Graugaard, Mikael Andersson, Mikkel K. Bahnsen, Morten Frisch. Childhood gender non-conformity, sexual orientation and mental health problems among 18 to 89 year-old Danes. World Psychiatry. 2023 Jun; 22(2): 334-335.
Childhood gender non-conformity, sexual orientation and mental health problems among 18 to 89 year-old Danes
18歳から89歳のデンマーク人における、小児期のジェンダー・ノンコンフォーミティ、性的指向とメンタルヘルスの問題
<要旨>
生物学的性別に関する社会的規範や期待に沿うことが難しい子どもは、一般にジェンダー・ノンコンフォーミングと呼ばれる 。本研究は異性愛者、同性愛者、両性愛者のデンマーク人の層だけでなく、デンマークの一般集団においても想起される小児期のジェンダー・ノンコンフォーミティとメンタルヘルスの問題の潜在的な関連性を調査することを目的として行われた。研究の結果、小児期の性別違和がある場合、女性と男性の両方において、また、異性愛者、同性愛者、両性愛者のいずれにおいても、精神的健康問題の負担が著明に増加することが示された。この結果は、性の多様性の社会的受容を高め、非定型のジェンダーを有する子どもや青年に対するいじめや暴力をなくすためのイニシアチブの必要性を示唆している。
〔翻訳:城谷 麻衣子〕
■Valerie Brandt, Yuning Zhang, Hannah Carr, Dennis Golm, Christoph U. Correll, Gonzalo Arrondo, Joseph Firth, Lamiece Hassan, Marco Solmi, Samuele Cortese. First evidence of a general disease (“d”) factor, a common factor underlying physical and mental illness. World Psychiatry. 2023 Jun; 22(2): 335-337.
First evidence of a general disease (“d”) factor, a common factor underlying physical and mental illness
身体的疾患と精神的疾患の根底にある共通因子、一般的疾患("d")因子の最初の証拠
<要旨>
精神疾患と身体疾患は併存する報告があり、両疾患の発症傾向を説明する「d」(疾患)因子の存在を示唆する。筆者らは、確認的因子分析を使って「d」因子の調査をした。精神疾患因子と身体疾患因子、そして疾患を発症しやすい脆弱性を示す基礎疾患次元を加えた二因子モデルでデータが最もよく説明された。この結果は、従来の分類を超えた精神と身体の統合的アプローチに基づく医療サービスの構築の必要性を示唆する。
〔翻訳:武藤 健太郎〕
■Irina Pinchuk, Bennett L. Leventhal, Tsuyoshi Akiyama, Hartmut Berger, Isabelle Secret Bobolakis, Rebecca W. Brendel, Kirsten Catthoor, Jana Chihai, Eka Chkonia, Geert Dom, Dominika Dudek, Adrian James, Afzal Javed, Marina Kupchik, Ramune Mazaliauskiene, Pavel Mohr, Lars Lien, Vinay Lakra, Andreas Meyer-Lindenberg, Erich Seifritz, György Szekeres, Norbert Skokauskas. The price of peace in our time. World Psychiatry. 2023 Jun; 22(2): 337-338.
The price of peace in our time
現代における平和の代償
<要旨>
筆者はロシアのウクライナ侵攻の公衆衛生的危機を取り上げ、この戦争が世界に与える影響そして、それらに対してWPAなどの専門学会を含む公的機関の役割を検討している。中でも子供たちや若い家族の死亡や負傷、心理的トラウマや市民インフラへの影響を懸念している。あわせてメンタルヘルスや健康分野の指導者、学会、リーダーたちへの課題を提示している。
〔翻訳:河岸 嶺将〕
■Laura M. Hart, Anthony F. Jorm, Catherine L. Johnson, Lucy A. Tully, Emma Austen, Karen Gregg, Amy J. Morgan. Mental health literacy for supporting children: the need for a new field of research and intervention. World Psychiatry. 2023 Jun; 22(2): 338-339.
Mental health literacy for supporting children: the need for a new field of research and intervention
子どもを支えるメンタルヘルス・リテラシー:研究と介入の新しい分野の必要性。
<要旨>
「子どもを支援するためのメンタルヘルスリテラシー(MHLSC)」とは、子どもがメンタルヘルス問題を予防・管理するための行動を支援する大人の知識と信念を指す。MHLSCの新しい研究分野の範囲と必要性を明確にすることで新しい質の高い尺度、代表的な集団レベルの調査、効果的な介入、そしてエビデンスに基づいた政策目標が導き出されると私たちは確信している。歴史が繰り返されるのであれば、この新たな研究努力は未来の子どもたちの精神的健康の成果を向上させる助けとなるだろう。
〔翻訳:畠田 順一〕
【監訳】
秋山 剛 NTT東日本関東病院
【翻訳】
認定NPO法人 日本若手精神科医の会(JYPO)会員 https://jypo.or.jp/
可児 涼真 亀田総合病院
河岸 嶺将 千葉県総合救急災害医療センター
北岡 淳子 垂水病院
九野(川竹) 絢子 マウントサイナイ医科大学
篠原 陸斗 市立釧路総合病院精神神経科
清水 俊宏 埼玉県立精神医療センター
城谷 麻衣子 城谷病院
田鎖 遥 神奈川県立精神医療センター
俊野 尚彦 高岡病院 /神戸海星女子学院大学 現代人間科学部
畠田 順一 医療法人緑光会 東松山病院
武藤 健太郎 東京医科大学病院