公益社団法人 日本精神神経学会

English

一般の方へ|for the Public

歩み4:呉秀三の生涯とその門下生

更新日時:2015年1月28日

呉秀三の生涯とその門下生

 今回もすべて「図説日本の精神保健運動の歩み」からの写真を使用させて頂きました。
呉秀三は、初代の精神病学担当教授の榊俶が早世したため、近代日本の精神医学・医療の事実上の創設者(齋藤茂吉は、「建立者」と表現)となりました。 呉(1865~1932)は、1890年(明治23)に、帝国大学医科大学(現東京大学医学部)を卒業、1891年に医科大学精神病学教室(榊俶教授)助手、東京府巣鴨病院医員となり、1896年に医科大学助教授となりました。 1897~1901年の間、オーストラリア・ドイツに留学し、1901年(明治34年)帰国と同時に医科大学教授、巣鴨病院医長(制度が変わって1904に院長)になりました。翌1902年(明治35年)に三浦謹之助(内科教授)とともに日本神経学会(現在の日本精神神経学会)を創設、「神経学雑誌」を創刊、同年精神病者慈善救治会も設立しました。 1918年(大正7)には、「精神病者私宅監置ノ実況及ビ其統計的観察」(樫田五郎と共著)(写真(11))を発表し、かの有名な「我邦十何万ノ精神病者ハ・・・」の言葉を残しました。1919年に、巣鴨病院が移転してできた東京府松澤病院長になり、1925年(大正14年)に、定年(60歳)により教授・院長を退官・退職しました。 その後1927年(昭和2年)に、日本医史学会を創設し、理事長となりました。かくして1932年(昭和7年)67歳で逝去しております。 写真(1)は、還暦を迎えた呉です。写真(2)は、大学卒業時の呉と土肥慶蔵(のちの皮膚科教授)、写真(3)は、ドイツ(ベルリン)留学中の1900年(明治33)7月、研究室の呉です。 写真(4)は、呉の恩師、榊俶で精神病学担当の初代教授、東京癲狂院長(のちの巣鴨病院)を兼任し、我が国精神医学・医療の草創期に幅広い活動を展開し、その創業はすべて呉に引き継がれましました。以下は呉の門下生たちです。写真(5)上・森田正馬(まさたけ、1874~1938、慈恵会医科大学教授)は、森田療法の創始者、写真(5)下・松原三郎(1877~1936、金沢医科大学教授)は、「神経学雑誌」創刊期に編集・雑務をひとりで担っていました。 写真(6)左・齋藤玉男(1881~1972、日本医科大学教授)は、社会精神医学に独自に発言をしました。写真(6)右・齋藤茂吉(1882~1953、長崎医科大学教授)は、青山病院長であったばかりか、歌人としてもつとに有名です。写真⑦左・池田隆徳(1882~1966、東京女子医学専門学校教授)は、救治会事業で呉を支えました。写真(7)右・下田光造(みつぞう、1885~1978、慶応義塾大学教授、九州帝国大学教授、鳥取大学長)は、「執着気質」の提唱者として知られています。 写真(8)左・林道倫(みちとも、1885~1973、岡山大学長)は、日本脳炎の研究から統合失調症の生化学的研究の端緒をつけました。写真(8)右・加藤普佐次郎(1888~1968)は、千葉医学専門学校卒で、東京府立松澤病院で本格的作業療法を展開し、今でも院内に作業療法で作った加藤山(因みに周囲の池は将軍池)が残っています。これらの人たちを中心に呉門下から幾多の秀才が排出し、その後の我が国の精神医学・医療を発展させ、現代の内村祐之へと繋がって行きます。写真(9)写真(10)は、呉の著書の一部です。(以上)

[写真1] 還暦の呉

還暦の呉 (東大精神科所蔵)

[写真2] 大学卒業時の呉と、左は土肥慶蔵(のち皮膚科教授)

大学卒業時の呉と、左は土肥慶蔵 (東大精神科所蔵)

[写真3] 1900年(明治33)7月の呉(ベルリンで)

1900年7月の呉 呉・樫田論文より転載

[写真4] 榊俶(1857~1897)

榊俶 日本での師、日本での最初の精神病学担当教授

[写真5] 森田正馬と松原三郎

森田正馬 森田正馬(1874-1938)
(『呉教授在職十年祝賀写真帳』より)
森田療法の創設者。1902年医科大学卒。
慈恵会医科大学教授

松原三郎 松原三郎(1877-1936)
(『呉教授在職十年祝賀写真帳』より)
1898年第4高等学校医学部(現金沢大学医学部)卒。金沢医科大学教授
『神経学雑誌』創刊期には、編集・雑務をひとりでになっていた。

[写真6] 齋藤玉男と齋藤茂吉

齋藤玉男 齋藤玉男(1881-1972)
(『呉教授在職十年祝賀写真帳』より)
1906年医科大学卒。東京府立松沢病院副院長、日本医科大学教授、ゼームス坂病院長。社会精神医学につき独自の発言をした。

齋藤茂吉 齋藤茂吉(1882-1953)
(『呉教授在職十年祝賀写真帳』より)
歌人。1910年医科大学卒。長崎医大学専門学校教授、青山脳病院長

[写真7] 池田隆徳と下田光造

池田隆徳 池田隆徳(1881-1972)
(『呉教授在職十年祝賀写真帳』より)
1907年医科大学卒。保養院長、東京女子医学専門学校教授。救治会事業で呉を支えた。

下田光造 下田光造(1881-1972)
(『呉教授在職十年祝賀写真帳』より)
1910年医科大学卒。慶応義塾大学教授、九州帝国大学教授、鳥取大学長。躁うつ病の病前性格として執着気質を提唱した。

[写真8] 林道倫と加藤普佐次郎

林道倫林道倫(はやし みちとも)(1885-1973)
(『林道倫論文集』、同刊行会・岡山市、1984年より)
1910年医科大学卒。岡山大学長。日本脳炎を研究、分裂病の生化学的研究の端緒をつけた。
(本節の資料で所蔵者名のないものは精神科医療史研究会所蔵)

加藤普佐次郎 加藤普佐次郎(1888-1968)
1954年海外旅行談のところ(加藤清光『白天録』、1965年より)
1912年千葉医学専門学校卒。東京府立松沢病院で本格的作業治療を展開した。

[写真9] 呉の著書1

脳髄生理精神啓微『脳髄生理精神啓微』(1889年)
精神生理学概論。学生時代の著作

精神病者の書態 『精神病者の書態』(1892年)
1891年論文、1892年単行本

[写真10] 呉の著書2

精神病学集要『精神病学集要』 前編(1894年)、後編(1895年)
日本で最初の本格的精神病学教科書といわれる。

『精神病学集要』第1版および増補第2版 『精神病学集要』第1版および増補第2版(大阪)
増補第2版(左側大判の4冊)はまったく書き改められたもので、1916年に前編を、1918年、1923年、1925年に後編の第1冊、第2冊、第3冊を出したが、未完に終わった。

[写真11] 精神病者私宅監置ノ実況

樫田五郎との共著『精神病者私宅監置ノ実況及ビ其統計的観察』の原論文樫田五郎との共著『精神病者私宅監置ノ実況及ビ其統計的観察』の原論文
(『東京医学会雑誌』第32巻第10-13号、1918年)

『精神病者私宅監置ノ実況』内務省衛生局本 『精神病者私宅監置ノ実況』内務省衛生局本

このページの先頭へ