(掲載日:2024年3月1日)※所属は掲載日のものです
私は精神療法、特に精神分析に興味があったので、伝統的に精神分析・力動的精神療法をはじめとした臨床に力を入れている福岡大学医学部精神医学教室に入局することにしました。
入局した後は、じっくり患者さんと向き合う臨床姿勢を大事にする風土に大きく影響を受け、症例理解や治療方針について皆で知恵を出し合う多職種カンファレンスで面白さを実感しました。また、1年目の時にはじめての精神分析的精神療法を医局の先輩医師のスーパービジョンの指導のもと行うことができたことも大変ありがたい体験でした。どの精神療法においても、1例目の入り方が大事と言われます。できればスーパービジョンを受けられるような体制があるところがお勧めです。仮に地域的にすぐには難しくとも、精神療法関連の勉強会を探して参加していくことも重要です。
大学院では臨床的な分野に取り組みたいと思い、自殺予防を選び、自殺未遂者の家族の心理状態に関する研究で学位を取りました。その後大学のスタッフになり、精神分析の訓練に入り、精神療法のスペシャリストになることを目指しました。
入局後しばらくは大学病院の病棟臨床で先輩方にみっちりご指導いただきながら経験を積み、指定医や専門医を取得しました。現在は、総合病院である大学病院の常勤で働いております。執筆時点では外来医長を担当し、主に外来部門で働いております。市中の精神科クリニックで非常勤もしております。
私がメインフィールドとしたい精神療法の実施は数年にわたることが多いため、安定して治療を提供するためには勤務地の継続性も重要と考え、大学病院のスタッフになることを決断しました。精神分析の訓練では、症例の確保、セミナーへの参加、スーパービジョン・訓練分析を受けることなどを要します。当医局ではそれらの訓練を受けることへの理解とサポートがあったことが、今の働き方をしている最大の理由です。また、継続的に精神療法の文献を読み議論する精神分析的精神療法勉強会を自分たちで立ち上げ、今年度で11年目になります。共に学び合う風土があるのも私がこの教室の好きなところです。
上記を経て、日本精神分析協会会員・国際精神分析学会認定精神分析家と日本精神分析学会認定精神療法医の資格を取得しました。現在は後進の指導や精神療法に興味のある新入局者の受け皿として役割を果たしていきたいと思っています。
臨床で日々さまざまな方とお会いし、勉強を重ねていると、人生や社会についていろいろ学んでいきます。以前ならば気がつかなかった細かいことにも実はいろいろと意味があることを実感するようになっていきます。そして自分自身のライフステージのどの体験も、人間・患者理解が深まることにつながります。私はもともと本を読んだりラジオを聴いたりするのが好きだったのですが、そういう文系な面もあるのが、特に精神療法の分野です。また、精神保健指定医、専門医、その他のサブスペシャリティの資格取得についても整備されているところも重要です。特に精神療法、精神分析はいくらやっても飽きることがない、一生かけて味わい続けることができるものだと思っています。
私は入局前に大学病院と精神科単科病院を合計5箇所見学しました。どの教室もやっていることは同じようなものかと思いきや、いざ見学してみると教室や施設ごとに得意分野がこれほど大きく異なるのかと驚きました。好奇心を持っていろいろ見学してみることをお勧めします。そして長く面白さを追求できる分野を見つけてほしいと思います。私にとってはそれが精神療法、特に精神分析でした。
精神療法にも広義のものと狭義のものがあります。広義の精神療法は、薬物療法を行う際にも全ての精神科医が行っている、良好な「治療関係の構築と維持」を目標とする心理的交流、支持的精神療法、治療関係マネジメントです。これについては、日本精神神経学会の精神療法委員会が開催するさまざまな研修会(「精神科面接の基本」等)や書籍(「臨床医のための精神科面接の基本」「エキスパートに学ぶ精神科初診面接」等)がお勧めです。
狭義の精神療法は、心的交流によって患者の精神病理そのものを変化させる実践、専門的な精神療法(精神分析、認知行動療法、対人関係療法、等々)です。
この中の私が行っている精神分析については、我が国には①学術団体である日本精神分析学会、②訓練を提供している職能団体である日本精神分析協会、③医師のみを対象とした日本精神分析的精神医学会があり、私はいずれにも所属しております。精神分析の基礎セミナー、その他にも各地域にさまざまなセミナーがありますので、興味のある方は将来是非ご参加ください。