公益社団法人 日本精神神経学会

English

医学生・研修医の方へ|for Residents and Medical Students

精神科医のキャリアパス

更新日時:2024年3月1日

精神科医のキャリアパス←インデックスへ戻る

高尾 碧  先生
島根県立こころの医療センター/厚生労働省委託事業DPAT事務局

「私が主としている精神科救急、司法精神医学、災害精神医学も、少しイメージし難い部分はありますが、実際にやってみたら楽しいことは多いので、ぜひ一緒に取り組んでいく仲間になって欲しいなと思います。」

(掲載日:2024年3月1日)※所属は掲載日のものです

高尾先生が精神科医を志した理由を教えてください。

 私の伯父が島根県出雲市で精神科診療所(エスポアール出雲クリニック:第2回精神医療奨励賞受賞)を開設しており、幼少期から身近に重度認知症デイケアの存在がありました。長期休みになると集団療法的アプローチの場に参加する機会があり、当時の私は特に何も考えずに、ただその場にいて、高齢者と同じ時間を過ごしていたように思います。進路選択する際には「高齢者と一緒に過ごしたい」と考えて医学部へ進学しましたが、不勉強なため精神科が認知症以外も対象にしているとは全く知らず、かなり恥ずかしい思いをしたものです。

 精神科を専門にしたいけれど、身体のことを診られない医者にはなりたくないと考え、地元で救急医療の中核を担っていた島根県立中央病院で初期・後期臨床研修を行い、多くの診療科で経験を積むことができました。また優秀で熱量の高い同期にも恵まれ、救命救急センターでも多くの症例を経験しました。その中でも過量服薬による急性薬物中毒や自傷行為による身体損傷など、精神科領域への対応が非常に重要と考え、初志貫徹して精神科を選択しました。

現在はどのような働き方をされていますか?また、なぜ今の働き方を選んだのか、理由を教えてください。

 現在は精神科単科の県立病院に勤務し、主に精神科救急、司法精神医学(医療観察法、精神鑑定等)領域を担当しています。同時に厚生労働省委託事業DPAT(Disaster Psychiatric Assistance Team)事務局の参与を務めており、主に研修担当として災害精神医療にも従事しています。

 初期・後期研修の期間中に、今のような働き方を想像していた訳ではありません。一時期、国立がん研究センター中央病院精神腫瘍科で短期レジデントとして勤務させていただいたことがあり、この経験の中で、自分の見えている世界の小ささを感じ、一度島根県以外での研鑽を積んでみたいと考えるようになりました。日本若手精神科医の会(Japan Young Psychiatrists Organization:第17回精神医療奨励賞受賞)にも参加し、熱量の高い少し上の世代や同世代の先生方からさまざまな刺激を受ける中で、国立病院機構肥前精神医療センターで専修医として勤務することになりました。そこで現在の基礎となるような経験をさせていただき、DPATに関わる機会をいただきました。最初から決めていたことはほぼ皆無で、その時々でやりたいこと、やらせてもらえることを大事にしながら進んできたら、たまたま今のような形になっただけです。そのためあまり偉そうなことは言えません。
 結果として、精神科医を志した認知症診療をあまり多く担うことはできていませんが、認知症サポート医として地域の診療ニーズに応じたり、人生の最終段階における意思決定プロセス支援について考えたりしながら、日々の臨床に従事しています。

精神科を選んで良かったことは何だと思いますか?

 大きく二つの視点があります。一つは、多くの人たちと関わりながら医療を展開できる点です。精神医療は医師一人で完結できることはあまり多くなく、当事者はもちろん、それを支える支援者や、多職種が協働することで治療を進めていく土壌があるように思います。私が一人で治療する自信がないだけかもしれませんが、こうした多職種連携が必須とされる領域であり、かつあまり正解のない中でもみんなで一緒により良い道を探していく流れが、私には非常に魅力的に感じています。

 もう一つは、少し穿った視点かもしれませんが、一般の方も、医療者も、まだまだ精神科に対するネガティブな見方が強く、そうした偏見を変えていくという大きな枠組みでの課題に取り組むことができることです。自分一人ができることは小さなことかもしれませんが、地道に、一つずつできることに取り組んでいくことが重要と感じています。

最後に、医学生、研修医の方へのメッセージをお願いします。

 みなさんから見た精神科や精神科医はどのようなイメージでしょうか?
楽しそう!というイメージをお持ちの方はぜひ一緒に精神科の世界に飛び込んでいただければと思います。もし、あまり良いイメージをお持ちでない方は、ぜひそういったイメージを変えるお手伝いをしてくださると良いなと思います。私が主としている精神科救急、司法精神医学、災害精神医学も、少しイメージし難い部分はありますが、実際にやってみたら楽しいことは多いので、ぜひ一緒に取り組んでいく仲間になって欲しいなと思います。

このページの先頭へ