公益社団法人 日本精神神経学会

English

医学生・研修医の方へ|for Residents and Medical Students

精神科医のキャリアパス

更新日時:2024年3月1日

精神科医のキャリアパス←インデックスへ戻る

吉村 優作 先生
医療法人勲友会 味野医院

「他の診療科と比較しても、精神科ほど患者さんの生活そのもの、つまり幼少期からの生活史、そして学校、職場、家庭と言った社会生活全般に深く関わる診療科は他にはないと思い、研修をしながらどんどん惹きつけられていきました。」

(掲載日:2024年3月1日)※所属は掲載日のものです

吉村先生が精神科医を志した理由を教えてください。

 初期研修の時に精神科をローテートする中で、精神科医療の奥深さに魅力を感じたのが理由でした。他の診療科と比較しても、精神科ほど患者さんの生活そのもの、つまり幼少期からの生活史、そして学校、職場、家庭と言った社会生活全般に深く関わる診療科は他にはないと思い、研修をしながらどんどん惹きつけられていきました。

 もちろん、うつ病、統合失調症といった精神疾患の薬物療法や生物学的な側面にも研修医時代から興味津々で文献を読み漁っていました。しかし、それ以上に、患者さんの自宅への往診、家族教育、地域の支援者との関わり、精神疾患を持った方への就労支援に触れる機会の中で、これほど地域社会と関わりの深い診療科はないと驚き、気付けば精神科医になることを選択していました。

現在はどのような働き方をされていますか?また、なぜ今の働き方を選んだのか、理由を教えてください。

 現在、私は精神科のクリニックで勤務しています。そこは、外来診療だけではなく、訪問診療や訪問看護、精神科デイケアを実施しているクリニックで、医師だけでなく多職種で地域医療を行っています。一般的な精神疾患だけでなく、不登校やひきこもりの青年期の方から認知症の高齢者まで、多様な患者さんの支援を行うのが地域のクリニックの特徴だと思います。

 院内での外来診療や訪問診療の他に、院外では保健所での精神保健に関する審査業務、一般企業での産業医活動も行っています。また、クリニックで仕事をしていると学校や自治体から地域住民向けの講演依頼も多くあり、地域での精神保健に関するニーズの高さを実感する日々です。こういった院外での業務では、一般診療とは違った面白さ、やりがいがあって、病院の中だけでは得られない多様な経験ができることも魅力です。

 現在のクリニックで勤務する前は、市中病院での初期研修を修了後に、精神科病院、大学病院での勤務を経て大学院に入りました。その後、英国に留学し大学院で研究するとともに現地の地域医療を勉強する時期がありました。地域にある精神医療チームに配属されて、患者さんの自宅への訪問診療や就労支援に触れる機会に恵まれて、その頃から精神科の地域医療に興味を持つようになりました。帰国後も地域医療について思いを巡らせることが続き、精神科救急医療での勤務を経て、気付けば地域に根差した活動を行いやすいクリニックに身を置いていました。

精神科を選んで良かったことは何だと思いますか?

 精神科を選んで良かったと思うことは2つあります。1つ目は、患者さんの疾病のみをみるのではなく、患者さんの人生における大切な場面を伴走支援できることです。精神疾患の好発年齢が10~20歳代であることからも分かるように、精神疾患を発病する時というのは、学校、就職、出産、育児といった重要な時期であることが多くあります。単に診断して薬物療法を行えば解決するということは少なく、本人の生活史や家族背景も考慮した支援を行うことになります。その中で患者さんの変化のプロセスを支援し、少しでも本人にとって人生が良い方向に進むことを見守り伴走できるというのが精神科の醍醐味と感じています。

 2つ目は、精神科医は多様なフィールドで活躍できることです。病院やクリニックでの一般診療や大学病院での研究だけでなく、精神科医のニーズが昨今非常に高まっている産業医、行政や学校医としての業務など、多くの領域に精神科医の活躍の場はあります。様々なフィールドから自分に合った活躍の場を選べるのも精神科の魅力だと感じています。

 

最後に、医学生、研修医の方へのメッセージをお願いします。

 様々なライフステージで頑張っている患者さんが少しでも元気を取り戻せるように、ご家族、学校や職場とも連携しながら、ご本人の支援をしていく、こうした生活との関わりが多いのが精神科の醍醐味の1つだと思います。また、医師だけが孤独に治療をするのではなく、色々な職種の人達とチームで支援をしていけることも大きな魅力です。
 地域社会で高まる精神科のニーズに応えて活躍する精神科医が1人でも増えれば嬉しいです。

このページの先頭へ