公益社団法人 日本精神神経学会

English

医学生・研修医の方へ|for Residents and Medical Students

精神科医のキャリアパス

更新日時:2019年2月28日

精神科医のキャリアパス←インデックスへ戻る

中右 麻理子 先生
北海道大学病院

「もっとじっくりと子どもの心に寄り添いたい」と思い、小児科を飛び出し精神科へ。「子育て支援制度」を利用し、2児の母親として子ども達との時間も大切にしながら、大学病院で児童精神を勉強しています。」

(掲載日:2019年2月28日)※所属は掲載日のものです

中右先生が精神科医を志した理由を教えてください。

 もともと、子どもの心に携わる仕事に就きたいと思い、医学部を目指しました。医学部卒業後は小児科医として子どもの心に携わることを選びました。ただ、当時私がいた小児科ではマンパワーが足りず「子どもの心を勉強したい」と言っても専門的な勉強がなかなか出来ない状況でした。また、患者様一人一人と時間をかけて関わることが難しい状況でした。もっと専門的な勉強がしたい。もっとじっくりと子どもの心に寄り添いたい。そう思い、6年目に小児科を飛び出し、浜松の児童精神科で子どもの心の勉強をさせて頂きました。そこで統合失調症を発症した子ども、発達障害の子どもなど様々な子ども達に出会いました。この時、精神科で研修を受けていなかった私には、子ども達の将来が見えませんでした。この子たちは児童精神科の手を離れた後、どのような人生を歩むのだろう。また、最適な薬物治療をもっと系統だって学びたい。そんな気持ちから、現在の北大精神科の門を叩き、精神科医を志すことになりました。

現在はどのような働き方をされていますか?また、なぜ今の働き方を選んだのか、理由を教えてください。

 現在は北海道大学病院の「子育て支援制度」を利用し、パートで働いています。通勤に片道1時間半かかることもあり、週3日、1日6時間という勤務時間で働いています。その前は自宅近くの病院で一精神科医としてフルタイムで働いていました。ただ、4歳と7歳の子どもを持つ2児の母親として、子ども達との時間も大切にしながら、児童精神科医としての経験を細々とでも良いから積み重ねたい。そう思い、今年度からこの制度を使って大学病院で児童精神を勉強しています。

精神科を選んで良かったことは何だと思いますか?

 成人の精神疾患に対する研修も受けたことで、子どもの親に対する接し方が小児科医の時とは変わったように思います。また、虐待に対する考え方も大きく変わりました。子ども一人一人に様々な病理があるように、親一人一人にも病理がある。子どもだけでなく、親にも共感、支持することで、子どもへの治療が前進する。そう感じています。子どもだけでなく、親にも関わる術を得たのは、やはり精神科を選んだからだと思うので、非常に良かったと思っています。

 また、結婚、妊娠、出産した後も、こうして仕事を続けられるのは、現在の職場環境のお蔭だと感じており、感謝しています。
 

最後に、医学生、研修医の方へのメッセージをお願いします。

 精神科は身体科と違い、現時点では症状診断のため、ジレンマを感じることも確かに多いです。でも、だからこそ、症状を事細かく聞き取り、患者様の生活史を伺うことが出来る、ユニークな科だと思います。自分の人生は一度きりですが、患者様の人生を伺うことで、こんな人生があるのだ、こんな家庭があるのだ、こんな仕事があるのだ、こんな学校があるのだ、と発見の多い科です。また、自分が経験してきたこと、入院、転校、反抗期、友情、恋愛、結婚、出産、育児、その全てが仕事に活かされる科です。そこが精神科の魅力だと感じています。

 女性の医学生、研修医の方々は、結婚・妊娠・出産・子育てなどを考え、悩むことが多いと思います。私も常に悩んでいます。幸い、私が所属している精神科は、女性の医師に対して理解しようという姿勢を強く感じ、話しを聞いてくれます。私は産休や育休で上司や同僚に迷惑を沢山かけてきましたが、出産や育児の経験が私の強みでもあると、背中を押してくれる上司もいます。もちろん、全ての希望が叶うわけではありませんが、それは男性の医師も同じ事。女性だからといって諦める必要のない環境を、是非、選んでください!

このページの先頭へ