公益社団法人 日本精神神経学会

English

医学生・研修医の方へ|for Residents and Medical Students

精神科医のキャリアパス

更新日時:2019年2月28日

精神科医のキャリアパス←インデックスへ戻る

中土井 芳弘 先生
四国こどもとおとなの医療センター

「精神科医はこころの問題で苦しんでいる子どもに寄り添い、情緒的な体験を共有し、一緒に悩むことで、子どもが自分自身や自分を取り巻く世界に気づき、成長していく様子を側で感じることができます。日々勉強の毎日で、大変なところもありますが、やりがいのある仕事でもあります。」

(掲載日:2019年2月28日)※所属は掲載日のものです

中土井先生が精神科医を志した理由を教えてください。

 学生時代に小児科の糖尿病サマーキャンプに参加したことがきっかけです。キャンプでは、主に1型糖尿病の子どもを対象に、小・中・高校生や大学生、社会人のOB・OGまでが参加し、約1週間のキャンプを通して、小児科医や栄養士、学生ボランティアとともに、栄養管理やインシュリンの自己注射の練習などを一緒に行っていました。

 毎年、成長していく子どもたちに関われるのは魅力的でしたが、彼らが思春期年代に差し掛かると「注射を学校でこっそり打つのが辛い」といった疑問にぶつかり、夜のしゃべり場は深刻な重苦しい空気に包まれていました。優等生タイプの子からは「どうしてかわからないけど、注射を打ちたくないときがある」と相談されました。今考えると、彼らは自己を客観的に捉えるようになり、他人と比較し始める時期と重なるので、思春期心性の問題とも考えられますが、当時は、答えを見つけられず、一緒に悩んでしまいました。このような体験もあり、子どものこころの問題と向き合いたいと思い、徳島大学医学部神経精神医学教室に入局しました。

現在はどのような働き方をされていますか?また、なぜ今の働き方を選んだのか、理由を教えてください。

 現在、四国こどもとおとなの医療センターの子どもメンタルヘルス科(児童精神科)の医長を任されています。私は、徳島大学医学部卒業後、同神経精神医学教室に入局し大学病院で研修を受けた後、2年目からは香川小児病院(旧当院)精神科で児童精神科研修を受け、香川県立丸亀病院精神科では精神科一般臨床を学び、精神保健指定医を取得しました。その後大学に戻り、研究に携わり学位を取得したのち、大森教授の勧めもあり、新病院での病棟の立ち上げを目的に、2012年4月より香川小児病院精神科に再赴任しました。

 当院は、2013年5月に善通寺病院と合併し、四国こどもとおとなの医療センターとなりました。当科では主に18歳未満の子どもを対象に外来・入院診療を行っています。2017年度は外来新患のうち、40%が就学前で発達の問題での受診が多く、小学校低学年、高学年、中学生はそれぞれ20%ずつを占め、年齢が上がるに従い、神経症圏の訴えやうつ、摂食障害や統合失調症の病態を示す子どもが増えていきます。発達障害ベースの二次障害を呈する子も多い現状にあります。

 また、全国でも数少ない児童思春期精神科病棟22床(閉鎖病棟)を有しており、医師、看護師、臨床心理士、精神保健福祉士などの多職種協働により、薬物療法や認知行動療法的なアプローチを行うとともに、隣接する県立善通寺養護学校とも連携し、子ども同士の関わりの中で成長・自立を援助していくことを目指しています。最近では愛着の問題などを有する被虐待児も増え、児童相談所などと連携し対応しています。また、重症心身障害児・者病棟では、強度行動障害を有する児・者の生活の場として、薬物療法や行動療法を実施し、ショートステイも行っています。他にも小児・成人のリエゾン、周産期のメンタルヘルス、産業医業務など、さまざまな業務に従事しています。
 

精神科を選んで良かったことは何だと思いますか?

 こころの問題で苦しんでいる子どもに寄り添い、情緒的な体験を共有し、一緒に悩むことで、子どもが自分自身や自分を取り巻く世界に気づき、成長していく様子を側で感じることができることです。これは精神分析家であるビオンのいうKリンクに通じるところがあるかもしれません。

 また、子どもは家庭や学校などの環境の影響を受けやすく、言語化が未熟なため、しばしば身体症状や行動化など多様性な症状を呈します。思春期の場合、精神疾患の萌芽にあたる時期でもあり、病態把握や治療方針、今後の見通しなど、迷う場面が多々あります。その中で多職種と連携しながら、知識や経験を総動員させて、治療を組み立てていく必要があります。日々勉強の毎日で、大変なところもありますが、やりがいのある仕事でもあります。
 

最後に、医学生、研修医の方へのメッセージをお願いします。

 精神科2学会(日本児童青年精神医学会、日本思春期青年期精神医学会)と小児科2学会(日本小児心身医学会、日本小児精神神経学会)が連携し、精神科専門医、小児科専門医の下のサブスペシャリティとして、子どものこころ専門医が立ち上げられました。近年、子どものこころの診療への関心が高まっており、当科でも学生や初期研修医の見学や実習・研修の受け入れを行っています。

 発達の視点についての学びは、精神科医をしていく上で不可欠なものだと思います。私自身、委員を務めていますが、日本精神神経学会小児精神医療委員会では、これから精神科専門医を目指す研修医に向けて、小児精神医療の基礎となるための研修会を定期的に開催しています。ぜひご参加ください。

 

ご案内

日本精神神経学会では各種研修会を行っています。小児精神医療研修会をはじめ、一部、会員ではなくてもご参加頂ける研修会もございますので、ぜひご参加ください。

日本精神神経学会 各種研修会のご案内

このページの先頭へ