公益社団法人 日本精神神経学会

English

医学生・研修医の方へ|for Residents and Medical Students

精神科医のキャリアパス

更新日時:2019年2月28日

精神科医のキャリアパス←インデックスへ戻る

杉村 共英 先生
医療法人社団希志会 発達心療クリニック

「患者治療者関係を治療の道具として活用できるのは精神科医だけであると考えていて、この難しくもやりがいのある仕事に関われることが最大の悦びだと感じています。」

(掲載日:2019年2月28日)※所属は掲載日のものです

杉村先生が精神科医を志した理由を教えてください。

 子ども時代に憧れた職業はいくつかありましたが、医師になろうと思ったことはありませんでした。それどころか医学部を志望する同級生のことを「物好きだ」と揶揄していたこともあり、高校3年生の秋に手術を受けたのを機に医師を志すことにした時には少々ばつが悪かったのを覚えています。
精神科医になろうと考えたのは、医学部の5年生の後半だったように思います。当時は脳の働きに関心があり、神経内科や脳神経外科と迷っていました。今考えればリハビリテーション科がもっとも当を得た選択肢だったのでしょうが、そちらには関心が向きませんでした。結局のところ私が関心を抱いていたのは、脳機能の局在や神経構造ではなく、情緒や思考さらにその背景や動機に関することだったのでしょう。

 自分の子ども時代を振り返ると、当時はあまり自覚したことはありませんでしたが、表面的な適応の良さとは裏腹に結構な生き辛さを抱えていました。そうした体験や葛藤が根底にあるのだろうと思います。

 

現在はどのような働き方をされていますか?また、なぜ今の働き方を選んだのか、理由を教えてください。

 現在は、児童精神科医としてクリニックで診療を行い、児童相談所や児童養護施設の嘱託医や学校医などを務めています。

 医学部卒業後は大学の精神医学講座に籍を置き、精神保健指定医を取得するまで精神科一般を広く経験させてもらいました。教授の影響もあり力動精神医学や精神分析的治療に関心を持ち、大学外の師に指導(スーパービジョン)を受けました。そうした経緯の中で、おそらく自分にとって不可避な課題である児童思春期を仕事の中心に据えるようになりました。大学にはこれらを学ぶ場がなかったため、都立の専門病院で経験を積ませていただき、精神科単科病院で児童思春期病棟の立ち上げと運営を経験する機会も与えていただきました。最終的には、自分で責任を持てる仕事がしたいとの想いが強くなり、7年前に仲間と一緒に児童精神科クリニックを始めて現在に至っています。

 児童精神科は、採算性の悪さなどから開業に向かないと考えられてきました。実際に開業している先生の多くは、成人の診療の合間に子どもの診療を行っています。私たちは、原則20歳未満(初診18歳未満)の子どもの診療だけでクリニックを運営しており、ニーズと診療のクオリティ、さらには収益性のバランスを保つために試行錯誤を繰り返しています。今後は、この分野で開業を志す先生方に専業で実践するモデルを提供できるようなりたいと考えています。

精神科を選んで良かったことは何だと思いますか?

 精神科は、医師によって見立てが異なったり、科学的根拠が乏しいとの指摘を受けることがあります。これはEBMを重視する現代において風当たりの強い部分です。

 現に、身体科の医師が当然のように身につけているスキルや知識が私にはありません。その代わりに、私たち精神科医は患者に触れることなく道具を用いることなく治療する術を習得しています。

 私は、患者治療者関係を治療の道具として活用できるのは精神科医だけであると考えていて、この難しくもやりがいのある仕事に関われることが最大の悦びだと感じています。

 

最後に、医学生、研修医の方へのメッセージをお願いします。

 精神科を選択することは、医師人生の中で非常に大きな決断ではないかと思います。実際に私が精神科に進路を決定したとき、多くの友人が驚き、考え直すように説得されました。研修医時代には、同級生が次々と手技を身につけていくのを見ながら、院内でレクリエーションや納涼会を担当している自分を恥じることもありました。目に見える成果を求めて身体科への転科を悩んだ時期もありました。

 それでも今は精神科医で良かったと思っています。皆さんも様々な葛藤や悩みを抱えながら自分の進むべき道を模索してください。そうした体験は治療者としての幅や深みとなります。

このページの先頭へ