公益社団法人 日本精神神経学会

English

医学生・研修医の方へ|for Residents and Medical Students

精神科医のキャリアパス

更新日時:2018年5月16日

精神科医のキャリアパス←インデックスへ戻る

高田 篤 先生
横浜市立大学 大学院医学研究科 遺伝学 / 六番町メンタルクリニック

「精神科は、多様な選択肢が存在し、自分の興味や希望するライフスタイルに合わせて能動的に働き方を選択することが可能な診療科であり、それこそが一番のメリットである、と思っています」

(掲載日:2018年5月16日)※所属は掲載日のものです

高田先生が精神科医を志した理由を教えてください。

 ―― 面白そうだったから。
 ひとことで言うと、自分にとって一番面白そうだったから、ということになりますかね。なぜ面白そうに感じたかという部分をもう少し掘り下げると、(主に)脳という臓器が、どのようにして精神活動を生み出し、どういうことが起きると病的とよばれる状態になるのか、というところに学問的興味を持ち、またその一端を明らかにできたら楽しいだろうし何か人の役に立つかな、と考えて精神科医を志したのだと思います。そういう意味では、最初から研究志向で精神科を選択したということになりますね。それプラス、ポリクリ、初期研修などで、治療前は「しっちゃかめっちゃか」であった患者さんが「けっこう良くなる」現場を目の当たりにし、これはやりがいがあるな、と感じたことも大きな理由といえます。

現在はどのような働き方をされていますか?また、なぜ今の働き方を選んだのか、理由を教えてください。

 ―― 週4研究、週1臨床、週2フリー。
 現在は、週4日は大学の研究室で勤務し、週1日はクリニックで外来患者さんの診察をしています。週末は仕事をすることもありますが主に子供と遊んでいます。なぜ今の働き方を選んだのか、と問われると、私は欲深い人間なので、臨床も、研究も、家族との生活のいずれも楽しみたい、という理由から現在のバランスになっているのだと思います。また、週1日以上の臨床は留学中以外ずっと続けているのですが、その理由としては、①いつ患者さんの役に立つか分からない研究だけでなく、比較的短いスパンで人の役に立てる(少しは役に立っているものと思いたい)活動をすることで罪滅ぼしをするとともに自らの精神状態の安定を図っている、②収入面でメリットがあることが多いので生活の安定も図れる、③やはり実際に困っている人にお会いすることで研究へのモチベーションも高まる、といったことがあげられるかと思います。
 

精神科を選んで良かったことは何だと思いますか?

 ―― 多様な選択肢。
 精神科を選ぶデメリットとして、いちど精神科に行くと他科に転科できない(≒他科で役立つスキルがあまりない)、ということをしばしば聞くような気がします。これは確かに医療・医学の分野だけに限ってみると一理あるのですが、それ以外の職業・学問に目を向けると、実は正反対なのではないかと思います。精神科は、例えば心理学、社会学、文学、哲学といった異分野と最も近接した診療科であり、それらの領域での職業選択も含めると、実は最も潰しが利くといっても過言ではないかもしれません。実際に、例えば精神科医をしながら文筆業で活躍されている先生も数多くいます。また、基本的に人間そのものを相手にする商売なので、そこで身につくスキルは診療に限らずあらゆる場面で役に立つと思います。若い先生に実行して欲しくはないのですが、この人が歌舞伎町や銀座で働けばNo1になるだろうな、という話術を有した先生もしばしばお見かけします(笑)。

 また精神医療の中に限っても、精神科救急でバリバリやることも、療養型の病棟でのんびり診療することも、開業してローリスクにリッチな生活を目指すことも可能でしょう(他科に比べて初期投資が少なくて済む)し、産業メンタルヘルスや司法精神医学といった分野で働くこともできます。さらに精神神経疾患を研究対象としてみたときも、基本的にそのメカニズムはさっぱりわかっていないといって差し支えない状況なので、生理学、生化学、分子細胞生物学、遺伝学、薬理学、社会心理学、数理統計学などなど、あらゆるアプローチで扱うことが可能であるとともに必要とされています。

 そのため精神科は、多様な選択肢が存在し、自分の興味や希望するライフスタイルに合わせて能動的に働き方を選択することが可能な診療科であり、それこそが一番のメリットである、と私は思っています。

 ―― 一生の仕事。
 他の精神科のメリットをあげると、体力や視力の衰えにそれほど影響されず、また何と言っても人生経験がものをいう仕事なので、働こうと思ったら一生働き続けることができる、ということが言えるかと思います。また昨今、人工知能の発展によって将来どの職業がなくなるか、ということがしばしば話題に上がりますが、前述のように精神科医は人間そのものを診る必要がある職業なので、人工知能によって置換されるのは最後の方になるでしょうし、研究対象としても、根治法が発見されてもう調べることがない、という状況になるのはだいぶ先でしょう。

最後に、医学生、研修医の方へのメッセージをお願いします。

 ―― We need you!
 私自身、「精神科の一番のメリットは多様な選択肢である」と申し上げた以上、医学生、研修医のみなさんに「精神科医にぜひなりなさい!」と選択肢を狭めるようなことを言うのは適切ではないでしょう。なので、専門科を決める際には、いろいろな情報を集めて総合的に判断をしていただければと思います。

 ただ一つ申し上げたいこととしては、精神科医に多様な選択肢があるのと同様に、精神科に来られる患者さんもまた多様であり、より良い治療を行うためには医療者も多様性を有する必要がある、ということです。その文脈において、新風を吹き込むような若い力が大きな力を発揮することは言うまでもないでしょう。また精神医科学の研究というのは、自らの脳を使って脳という臓器のミステリーに立ち向かう、ある意味究極の自己挑戦といってもよい課題ですが、一対一の戦いで勝利する、すなわち一人の一つの脳だけでその全容を解明することはおそらく不可能でしょう。なので、より多くの、柔軟性、可塑性に富んだフレッシュな先生方の脳力をお借りしたいと考えております。

 この素晴らしき精神科の世界を、共に満喫できることを楽しみにしています。

このページの先頭へ