宮崎県 宮崎大学医学部附属病院精神科領域専門研修プログラム |
|
基幹施設 | 国立大学法人宮崎大学医学部附属病院 |
---|---|
連携施設 | 九州大学病院、宮崎県立宮崎病院精神医療センター、医療法人恵心会 永田病院、医療法人慈光会 宮崎若久病院、医療法人十善会 県南病院、医療法人真愛会 髙宮病院、医療法人同仁会 谷口病院、医療法人建悠会 吉田病院、医療法人浩然会 内村病院、医療法人一誠会 都城新生病院、一般社団法人藤元メディカルシステム 大悟病院、社会医療法人如月会 若草病院、一般財団法人弘潤会 野崎病院、医療法人隆誠会 延岡保養園、医療法人向洋会 協和病院、医療法人清芳会 井上病院、独立行政法人国立病院機構宮崎東病院、国見ケ丘病院、医療法人望洋会 鮫島病院、医療法人浩洋会 田中病院 |
プログラムの特徴 | 宮崎大学医学部は宮崎県清武町に1974年に設立された宮崎医科大学を前身とする。精神医学講座は開講以来、多様性に富んだ自由闊達な気風を大切にし、臨床、研究、教育に取り組んでいる。基幹病院となる宮崎大学医学部精神科は、36床のベッドを有し、閉鎖病棟、保護室、観察室も有しており、救急部と連携しての精神科救急、難治例、身体合併症例、器質症状性精神障害、緩和ケアなどの症例に対応している。専攻医は入院患者の主治医となり、教員の指導を受けながら、看護、心理、リハビリテーションの各領域とチームを組み、各種精神疾患に対し身体的検査・心理検査を行い、薬物療法、精神療法、修正型電気けいれん療法などの治療を柔軟に組み合わせ、最善の治療を行っている。研修の過程でほとんどの精神疾患の診断と治療について、十分な知識を身につけることが可能である。また、県立宮崎病院精神医療センター・九州大学病院精神科神経科とも連携施設としており、精神科救急やリエゾン・コンサルテーション精神医学、児童思春期、緩和ケアを学ぶことができる。さらに、児童思春期の専門医療機関として宮崎東病院児童精神科、認知症疾患医療センター(大悟病院・協和病院・野崎病院・吉田病院・けんなん病院)、単科精神科病院(井上病院・髙宮病院・宮崎若久病院・内村病院・国見ケ丘病院・けんなん病院・鮫島病院・都城新生病院・田中病院・谷口病院・永田病院・吉田病院・延岡保養園・若草病院)とも連携している。専攻医はこれらの施設をローテートしながら研鑽を積み、臨床精神科医としての実力を向上させつつ、専門医を取得することが可能である。県内の関連病院に複数の医師が出向しており、大学で定期的に開催される研究発表・抄読会では、出向中の医師を含む在籍医局員が集まり、切磋琢磨しながら臨床、研究、教育に励んでいる。精神科専門医を目指して臨床経験を積みながらも、本人の希望を勘案し、大学院に進学し博士号の取得も可能である。 |
基幹施設URL | <国立大学法人宮崎大学医学部附属病院> http://www.med.miyazaki-u.ac.jp/home/hospital/ |
専攻医募集ページ | https://www.miyazaki-u-psychiatry.com/service.html |
専門研修 プログラム冊子 |
|
詳しい 専門研修概要 |
http://www.med.miyazaki-u.ac.jp/home/psychiatry/program/ |
研修ローテーションパターン | |
週間・年間 スケジュール |