公示情報

三重県
三重大学医学部附属病院精神科専門研修プログラム
基幹施設 三重大学医学部附属病院
連携施設 愛知医科大学病院、医療法人大仲会 大仲さつき病院、医療法人紀南会 熊野病院、医療法人社団橘会 多度あやめ病院、医療法人久居病院、三重県厚生農業協同組合連合会 松阪中央総合病院、一般財団法人信貴山病院分院 上野病院、総合心療センターひなが、独立行政法人国立病院機構 榊原病院、松阪厚生病院、三重県立こころの医療センター、三重県立志摩病院、南勢病院、三重県立子ども心身発達医療センター
プログラムの特徴 本プログラムでは、臨床精神科医として必要な知識・技能・態度を身に付けるための経験をすることを目標とする。本施設群は15の施設から成っている。各研修施設で推奨プログラムを作成し、いずれの施設を選択しても研修の質が標準化され、進捗状況も考慮して運用されるように構成されている。本プログラムは、多様な精神科研修を定められた期間に効率よく実施できるように配慮していることから、基幹施設を含めた3施設での研修を推奨しているが、専攻医の志向性に応じて柔軟な研修形式の選択が可能である。基幹施設である大学病院では臨床的には難治例、器質・症状性疾患、身体合併症例、身体的危機の状況にある摂食障害、リエゾン症例、自殺企図・自傷行為で救急科に搬送されてきたケースなど他の身体診療科と連携するケースが多く、リサーチマインドを身に付けることも基幹病院で中心におこなう。研修連携施設は2つの公的精神科病院、公的総合病院有床精神科、公的単科児童精神科病院、民間総合病院精神科外来、8つの民間精神科病院、および県外の1大学病院から成る。公的精神科病院ではアルコール依存症や物質関連障害、早期精神障害などの治療プログラム、治療抵抗性・難治性精神疾患、司法精神医学(医療観察法病棟)などが充実している。公的総合病院有床精神科および民間総合病院精神科外来ではリエゾン症例や身体合併症症例を中心に他の診療科との連携を経験する。公的単科児童精神科病院は厚生労働省の「子供の心のネットワーク事業」の拠点病院であり、県内の児童思春期精神科領域のセンターとして子供の心の専門医療を経験できる。民間単科精神科病院には大規模・中規模病院が含まれ、いずれも地域精神科医療の中核病院である。急性期精神科救急医療から入院治療への一貫した治療の流れを経験し、豊富な症例経験を積むことが可能である。訪問看護、デイケア、アウトリーチ事業など併設施設も充実しており、多職種と連携する地域精神科医療を研修する。県外の大学病院では基幹病院とともにリサーチマインドの涵養とリエゾン・身体合併症症例を経験する。(詳細は、各施設概要を参照)。上野病院(民間精神科病院)大仲さつき病院(民間精神科病院)熊野病院(民間精神科病院)国立病院機構榊原病院(公的精神科病院)総合心療センターひなが(民間精神科病院)多度あやめ病院(民間精神科病院)南勢病院(民間精神科病院)久居病院(民間精神科病院)松阪厚生病院(民間精神科病院)松阪中央総合病院(民間総合病院精神科外来)三重県立子ども
心身発達医療センター(公的単科児童精神科病院)三重県立こころの医療センター(公的精神科病院)三重県立志摩病院(公的総合病院有床精神科)愛知医科大学病院(県外の大学病院)
基幹施設URL <三重大学医学部附属病院>
http://www.hosp.mie-u.ac.jp
専攻医募集ページ
専門研修
プログラム冊子
研修プログラムの詳細は下記から確認いただけます。
専門研修プログラム冊子
詳しい
専門研修概要
https://www.hosp.mie-u.ac.jp/mie-ccc/senmon/program/
研修ローテーションパターン
研修ローテーションパターンは下記から確認いただけます。
研修ローテーションパターン
週間・年間
スケジュール
週間・年間スケジュールは下記から確認いただけます。
週間・年間スケジュール