大阪府 大阪大学医学部附属病院 精神科専門研修プログラム |
|
基幹施設 | 大阪大学医学部附属病院 |
---|---|
連携施設 | 砂川市立病院、医療法人河﨑会 水間病院、医療法人敬寿会 吉村病院、医療法人松柏会 榎坂病院、医療法人清風会 茨木病院、医療法人爽神堂 七山病院、医療法人長尾会 ねや川サナトリウム、社会医療法人北斗会 さわ病院、医療法人六三会 大阪さやま病院、社会医療法人警和会 第二大阪警察病院、独立行政法人地域医療機能推進機構 大阪病院、大阪市立総合医療センター、地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪精神医療センター、公益財団法人浅香山病院、一般財団法人住友病院、社会福祉法人天心会 小阪病院、市立豊中病院、箕面市立病院、医療法人社団澄鈴会 箕面神経サナトリウム、医療法人養心会 国分病院、大阪急性期・総合医療センター、独立行政法人国立病院機構 大阪医療センター、医療法人好寿会 美原病院、医療法人清順堂 ためなが温泉病院、医療法人聖和錦秀会 阪和いずみ病院、医療法人 和泉会 和泉丘病院、公益財団法人日本生命済生会 日本生命病院、医療法人水光会 伊丹天神川病院、医療法人達磨会 東加古川病院、独立行政法人労働者健康安全機構 関西労災病院、一般財団法人仁明会 仁明会病院、独立行政法人国立病院機構 やまと精神医療センター、国立大学法人高知大学医学部附属病院 |
プログラムの特徴 | 当院は1034床を有する大学病院であり、精神科は52床を有している。うちわけは閉鎖病棟(38症)、開放病棟(14床)であり、別に隔離室(4床)を保有している。閉鎖病棟内には体育館を併設しており、精神障害者の回復期レクレーションや作業療法、認知症予防のための運動療法指導などに活用し、さらに季節の行事(運動会等)にも活用している。疾患は、難治性の統合失調症やうつ病、および認知症の精査およびBPSD治療などが中心となっている。難治性疾患に対してはクロザリル療法(統合失調症に対して)および修正型電気痙攣療法(主にうつ病に対して)を行っているので、これらを経験することができる。また、総合病院であるので、身体合併症および精神科合併症妊娠などについても対応しており、思春期症例、摂食障害なども経験することができ、またリエゾン症例も指導医の指導の元担当することが可能である。外来研修では指導医の外来に賠席し、診察や臨床場面での態度、診断や治療における意思決定について学ぶことができる。措置入院も引き受けており、精神保健指定医の取得についてもサポートしている。さらに当院では神経心理検査、脳機能画像およびバイオマーカーを用いた認知症診断を行っており、実践的な認知使用診断学を学ぶことができる。 |
基幹施設URL | <大阪大学医学部附属病院> https://www.hosp.med.osaka-u.ac.jp/ |
専攻医募集ページ | ー |
専門研修 プログラム冊子 |
|
詳しい 専門研修概要 |
ー |
研修ローテーションパターン | |
週間・年間 スケジュール |