公示情報

兵庫県
神戸市立医療センター中央市民病院専門研修プログラム
基幹施設 地方独立行政法人神戸市民病院機構 神戸市立医療センター中央市民病院
連携施設 医療法人内海慈仁会 姫路北病院、医療法人社団東峰会 関西青少年サナトリューム、地方独立行政法人神戸市民病院機構 神戸市立医療センター西市民病院、神戸大学医学部付属病院、神戸市立西神戸医療センター、兵庫県立ひょうごこころの医療センター、医療法人尚生会 湊川病院
プログラムの特徴 本施設群は8施設で成り立っている。1年目は基幹病院で、2・3年目は連携施設あるいは基幹病院をローテートして研修する。基幹施設は神戸市中央区にある神戸市立医療センター中央市民病院で、精神科病棟および一般病棟において基本的な面接・精神療法、薬物療法の詳細、診断と治療計画などの精神科医師としての基礎を形成する。またチーム医療にも積極的に関わり、総合病院における他職種との連携を学習する。毎週の勉強会・カンファレンスで精神科のトピックスを吸収するとともに、学会発表についても指導を受ける。神戸市立医療センター西市民病院は人口の高齢化が急速にすすむ地域の中核総合病院である。地域の特性から他の医療施設との連携が密で、認知症地域連携クリニカルパスなど、地域一帯を視野に入れたリエゾン精神医学を従来から行っている。西神戸医療センターはニュータウンにある地域中核総合病院で児童・思春期症例も多く、小児科等との連携医療も経験する。湊川病院は神戸市の都市部にある精神科病院で、精神科救急に対応する診療体制を整えており、精神科における救急症例を経験する。関西青少年サナトリュームは、難治性精神疾患にクロザピン治療やmECT(修正型電気痙攣療法)を導入しており、その実際を学習する。姫路北病院は郡部の精神科医療を担う病院で、精神科の中で中核疾患である統合失調症の慢性期症例を経験する。兵庫県立ひょうごこころの医療センターは、神戸市北区にある公立単科精神病院で、スーパー救急病棟、アルコール依存症専門病棟、児童思春期病棟等を有し、薬物関連障害、触法・難治症例への治療や社会復帰支援など、各病棟はそれぞれ特色を持って運営されている。難治性精神疾患に対してはクロザピンや修正型電気けいれん療法などの治療も取り入れている。神戸大学医学部附属病院は兵庫県内における数少ない精神科病床(閉鎖病棟44床)をもつ総合病院であり、精神疾患全般を対象として特に急性期の診断、治療を行っているので、精神疾患全般に対応する能力を身につけることができる。クロザリルを用いた薬物療法や全身麻酔下に行われるmECT(修正型電気けいれん療法)も実施できる数少ない精神科医療機関であるため、他の医療機関で治療困難であった症例の治療にあたることも多い。以上のように当研修プログラムは総合病院での症例、単科精神科病院での症例などを各々特徴的な施設体系、地域で経験することができるプログラムになっている。
基幹施設URL <地方独立行政法人神戸市民病院機構 神戸市立医療センター中央市民病院>
https://chuo.kcho.jp/
専攻医募集ページ https://chuo.kcho.jp/recruit/resident/senior/
専門研修
プログラム冊子
研修プログラムの詳細は下記から確認いただけます。
専門研修プログラム冊子
詳しい
専門研修概要
https://chuo.kcho.jp/recruit/resident/senior/
研修ローテーションパターン
研修ローテーションパターンは下記から確認いただけます。
研修ローテーションパターン
週間・年間
スケジュール
週間・年間スケジュールは下記から確認いただけます。
週間・年間スケジュール