公示情報

山口県
山口県立こころの医療センター精神科専門研修プログラム
基幹施設 山口県立こころの医療センター
連携施設 地方独立行政法人 東京都立病院機構 東京都立松沢病院、医療法人愛命会 泉原病院、医療法人貴和会 防府病院、医療法人和同会吉南病院、医療法人光の会 重本病院、医療法人水の木会 下関病院、医療法人若草会 小郡まきはら病院、医療法人和同会 片倉病院、恵愛会 柳井病院、独立行政法人国立病院機構 関門医療センター、山口県立総合医療センター、山口大学医学部附属病院、医療法人山陽会 長門一ノ宮病院、医療法人水の木会 下関病院附属地域診療クリニック、高嶺病院
プログラムの特徴 本専門研修プログラムは,山口県立こころの医療センターを研修基幹施設としており,研修連携施設として,山口大学医学部附属病院,3つの公的総合病院(県立総合医療センター,関門医療センター),都立松沢病院ならびに12の民間単科精神科病院で構成している。1,2年目は基幹施設で研修し,3年目は山口大学病院を中心とした連携施設をローテートして研修する。専攻医は年2名を予定している。基幹施設である山口県立こころの医療センターは,精神科救急入院棟(2病棟,81床)、医療観察法指定入院病棟を有し,県精神科救急情報センター,認知症疾患医療センター,高次脳機能障害支援センター,児童思春期の臨床心理センターを運用しており,依存症治療拠点機関、災害拠点精神科病院の指定も受けており、幅広い領域の専門医療の提供を特色としている。1,2年目の研修では,主要な精神疾患の入院患者を主治医として受け持ち,病歴等の聴取,基本な面接技法,症状評価と診断,患者・家族との関係性の構築,治療計画の策定と修正,適切な薬物療法,個人精神療法,家族療法,チーム医療による包括的な治療の実践(心理教育や機能回復に向けたリハビリテーション,退院後の環境調整)などを学ぶ。さらに,認知症(若年性を含む)や高次脳機能障害,児童・思春期症例,触法精神障害者,治療抵抗性精神障害(クロザピン,m-ECT)への専門的治療を幅広く経験する。院内の多職種での症例検討会,研修会に参加して,文献検索・抄読や学会発表について指導を受け,専門医として研鑽を続ける基本姿勢を確立する。また,公立精神科病院の特色を生かして,施策医療の改革(医療計画等)に沿って,地域包括ケアを見据えた患者の地域生活支援のあり方,精神科と身体科救急医療の連携体制の構築について学ぶ。指導医は5名。3年目の研修は,山口大学病院を中心とした連携施設にて,コンサルテーション・リエゾン,身体合併症対応,症状性・器質性精神障害,摂食障害,神経症圏の入院治療などについて学ぶ。患者の地域生活を支える通院治療,多職種チーム医療の実践や地域の精神保健福祉・介護保険関係者と連携する経験を通じて,精神科専門医に求められる社会的な視点を広げる。
基幹施設URL <山口県立こころの医療センター>
http://www.y-kokoro.jp/
専攻医募集ページ
専門研修
プログラム冊子
研修プログラムの詳細は下記から確認いただけます。
専門研修プログラム冊子
詳しい
専門研修概要
研修ローテーションパターン
研修ローテーションパターンは下記から確認いただけます。
研修ローテーションパターン
週間・年間
スケジュール
週間・年間スケジュールは下記から確認いただけます。
週間・年間スケジュール