山口県 山口大学病院連携施設 精神科専門研修プログラム |
|
基幹施設 | 山口大学医学部附属病院 |
---|---|
連携施設 | 医療法人愛命会 泉原病院、医療法人愛命会 大田病院、医療法人貴和会 防府病院、医療法人和同会吉南病院、医療法人光の会 重本病院、医療法人水の木会 下関病院、医療法人若草会 小郡まきはら病院、医療法人和同会 片倉病院、恵愛会 柳井病院、独立行政法人国立病院機構 関門医療センター、山口県立総合医療センター、山口県立こころの医療センター、医療法人山陽会 長門一ノ宮病院、医療法人水の木会 下関病院附属地域診療クリニック、高嶺病院、九州大学病院 |
プログラムの特徴 | 本施設群は山口大学医学部附属病院を基幹施設とし、1つの大学病院、2つの公的総合病院、1つの公的単科精神科病院、ならびに12の民間単科精神科病院を連携施設としている。各研修施設の所在地は、西は下関市から東は柳井市と山口県内幅広く分布しているため、山口県の地域医療を基幹および連携施設で充分に学ぶことができる。1~2年目は研修基幹施設において、主要な精神疾患患者を担当医として受け持ち、面接法、診断と治療計画、精神療法、薬物療法など精神科医療の基本を学ぶ。また、リエゾン・コンサルテーション医療、児童・思春期症例、身体合併症症例、難治性精神疾患治療(m-ETC、クロザピンを含む)など幅広く精神科臨床を経験する。院内の症例検討会、勉強会や学会等での発表・討議、さらには研究活動への参加を通して学問的姿勢を身につける。2~3年目は精神科救急医療、司法精神医療を中心的に行っている公的単科精神科病院での研修を軸とし、他の連携施設での研修も希望に応じて行う。公的総合病院ではリエゾン・コンサルテーション精神医療ならびに精神科救急医療を学ぶことができる。民間単科精神科病院は、精神科リハビリテーション、地域精神医療、依存症治療、老年精神医療(認知症)、児童・思春期精神医療などを積極的に取り組んでいる特色のある病院がそろっている。これらの研修連携施設をローテートすることによって、幅広い精神科臨床を経験できるとともに多職種の医療スタッフや地域の福祉関係者との連携を経験することで、精神科医にとって必要な社会的視点を獲得することができる。研修期間および研修する施設については研修の進捗をみながら、専攻医の意思を反映させることが可能である。 |
基幹施設URL | <山口大学医学部附属病院> http://www.hosp.yamaguchi-u.ac.jp/ |
専攻医募集ページ | http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~mental/ |
専門研修 プログラム冊子 |
|
詳しい 専門研修概要 |
ー |
研修ローテーションパターン | |
週間・年間 スケジュール |