公示情報

高知県
高知大学病院連携施設 精神科専門研修プログラム
基幹施設 国立大学法人高知大学医学部附属病院
連携施設 大阪大学医学部附属病院、医療法人須藤会 土佐病院、医療法人近藤会 清和病院、医療法人精華園 海辺の杜ホスピタル、医療法人つくし会 南国病院、医療法人南江会 一陽病院、医療法人おくら会 芸西病院、高知県・高知市病院企業団立高知医療センター、特定医療法人同仁会 同仁病院、社会医療法人近森会 近森病院、医療法人おくら会 藤戸病院、社会医療法人仁生会 細木病院、高知県立あき総合病院、医療法人一条会 渡川病院
プログラムの特徴 本施設群は15の施設群から成っている。1年目は研修基幹病院で、2,3年目は研修連携施設をローテートして研修する。研修基幹施設は南国市にある高知大学医学部附属病院であり、主要な精神疾患の患者を受け持ち、面接法、診断と治療計画、精神療法、薬物療法の基本を学ぶ。さらに、児童・思春期症例、認知症、発達障害、身体合併症、コンサルテーション・リエゾン、難治性精神疾患治療(m-ECT,クロザピン)等、臨床を幅広く経験する。また、研究・学会発表についても指導を受ける。県立あき総合病院精神科、高知医療センターこころのサポートセンター、近森病院、土佐病院、細木病院、藤戸病院、海辺の杜ホスピタル、南国病院、一陽病院、芸西病院、清和病院、同仁病院、渡川病院、大阪大学医学部附属病院は研修連携施設である。専門治療についてのみ述べる。アルコール依存・物質依存症例は土佐病院、海辺の杜ホスピタル等で外来・入院治療を研修する。須崎市にある一陽病院、及び安芸市にある県立あき総合病院では認知症疾患医療センターを併設しており、入院病棟が併設されている。精神科救急については高知市にある土佐病院が平日夜間精神科救急を担当しているため、幅広い範囲で急性期症例を経験出来る。高知大学児童青年期外来と高知市にある総合病院である高知医療センター精神科こころのサポートセンターでは、児童思春期の専門外来及び入院施設がある。同時に身体合併症、コンサルテーション・リエゾン、精神科救急も学ぶことが出来る。高知市の土佐病院、近森病院、細木病院ユニティー病院、海辺の杜ホスピタル、南国市の南国病院、芸西村の芸西病院、須崎市の一陽病院、県立あき病院総合病院精神科では精神科デイケアを含めた訪問看護ステーションと連携してのそれぞれの地域で在宅医療に力を入れており、急性期から作業療法に力を含めた作業所活動や、就労支援施設・連携など慢性期の精神科リハビリについて学べる。また新たに大阪大学医学部精神科が連携施設として加入し、都市型の精神医療の研修が可能となることも本プログラムの特徴である。
基幹施設URL <国立大学法人高知大学医学部附属病院>
http://www.kochi-ms.ac.jp/~hsptl
専攻医募集ページ
専門研修
プログラム冊子
研修プログラムの詳細は下記から確認いただけます。
専門研修プログラム冊子
詳しい
専門研修概要
http://www.kochi-u.ac.jp/kms/sotu5/index.html
研修ローテーションパターン
研修ローテーションパターンは下記から確認いただけます。
研修ローテーションパターン
週間・年間
スケジュール
週間・年間スケジュールは下記から確認いただけます。
週間・年間スケジュール