北海道 旭川医科大学精神科専門研修プログラム |
|
基幹施設 | 旭川医科大学病院 |
---|---|
連携施設 | 医療法人社団志恩会 相川記念病院、医療法人社団圭泉会 旭川圭泉会病院 、市立旭川病院、北海道立緑ヶ丘病院、名寄市立総合病院、江別すずらん病院、国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター、島根大学医学部附属病院、九州大学病院 |
プログラムの特徴 | 本プログラムの特徴は、地域で活躍する精神科エキスパートの育成という目的にある。 旭川医科大学病院では、指導医によるマンツーマンの指導とクルズスを通して、精神科面接のやり方に始まり、精神疾患の診たて方、治療計画の立て方、脳画像検査の評価法、薬物療法および精神療法の実践などを学ぶ。外来・病棟研修では、統合失調症、気分障害、認知症といった主要な精神疾患症例に加え、リエゾン症例、身体合併症例、症状性・器質性精神障害症例、緩和ケア症例、自殺企図により救急搬送後、精神科的介入を要する症例など、各症例を時間をかけて深く掘り下げて研修することによって、今後の長いキャリアの礎となる精神医学の知識や診療スキルを修得する。ビデオ・ポリソムノグラフィー設備、光トポグラフィー装置、rTMS装置を当科単独で所有しているため、睡眠障害関連症例をはじめとした特異的症例も経験できる。研修期間を重複して精神科専門医資格に加え、精神保健指定医資格、サブスペシャリティ領域(日本総合病院精神医学会、日本認知症学会、日本てんかん学会など)の専門医資格が可能である。道外の2大学病院(九州大学病院、島根大学病院)とナショナルセンター(国立精神・神経医療研究センター病院)が連携施設となっているため、基幹施設単独ではカバーできないサブスペシャリティ領域も学ぶことができる。さらに研修期間中の大学院在籍、論文博士制度の利用によって、学位取得も可能である。 道内の基幹精神科医療施設(名寄市立病院、道立緑ヶ丘病院)では精神科救急からデイケア、リハビリテーションといった慢性期医療までの幅広い地域精神科医療を研修できる。 このような本プログラムの研修によって、サブスペシャリティ領域の専門医資格や学位を取得後は、精神科エキスパートと呼ばれるにふさわしい資質、つまり幅広い精神医学の知識、診療スキル、さらにはリサーチマインドを修得することができる。 |
基幹施設URL | <旭川医科大学病院> http://www.asahikawa-med.ac.jp/ |
専攻医募集ページ | ー |
専門研修 プログラム冊子 |
|
詳しい 専門研修概要 |
ー |
研修ローテーションパターン | |
週間・年間 スケジュール |