公示情報

山形県
山形大学医学部附属病院精神科専門研修プログラム
基幹施設 国立大学法人 山形大学医学部附属病院
連携施設 医療法人社団愛陽会 三川病院、医療法人社団斗南会 秋野病院、社会医療法人二本松会 山形さくら町病院、日本海総合病院、山形県立こころの医療センター、社会医療法人二本松会 かみのやま病院、医療法人敬愛会 尾花沢病院、社会医療法人公徳会 若宮病院、公立置賜総合病院、千歳篠田病院、産業医科大学病院
プログラムの特徴 本施設群は昨年より施設数が増えて12施設から成り立ちます。1年目は研修基幹病院で、2、3年目は研修連携施設をローテートして研修します。専攻医は最大で10名です。研修基幹施設は山形市にある山形大学医学部附属病院で、主要な精神疾患の患者を受け持つことができます。面接法、診断と治療計画、精神療法、薬物療法の基本を学ぶことができます。さらに、思春期症例、老年期症例、身体合併症、コンサルテーション・リエゾン、難治性精神疾患の治療(m-ECT)等、臨床を幅広く経験できます。また、研究・学会発表についても指導をしております。研修連携施設として、鶴岡市にある山形県立こころの医療センターは、児童専門病棟や医療観察法病棟を備えており、東北地方でも他にはないような研修が受けられるのが特徴的です。酒田市にある日本海総合病院では、認知症疾患センターがあり、診断と治療、地域医療との連携について十分に学ぶことができます。天童市にある秋野病院は、精神科急性期治療病棟、認知症治療病棟を持ち、精神障害急性期治療や認知症治療に力を入れております。このほか、アルコール症治療にも力を注いでいます。二本松会山形さくら町病院は、山形市駅前にあり、精神科救急入院棟、精神科急性期病棟を有し、チーム医療の下に精神科救急医療を実践しています。認知症治療病棟もあります。近年はリワークプログラムによるうつ病の復職支援や、児童思春期症例に取り組んでいます。また、精神科デイケアや訪問指導、グループホーム、精神科作業所等による精神科リハビリテーションも行っております。二本松会かみのやま病院は、上山市にあり、病棟の開放化を進めてきた病院であり、社会復帰に向けてのリハビリテーション(作業療法、デイケア、SSTなど)を重視した医療を展開しております。また、高齢化率30%という地域であることから、認知症についても十分に研修できます。公立置賜総合病院は川西町にあり、置賜地域の中心となる総合病院であり、身体合併症症例、コンサルテーション・リエゾン、難治性症例の治療(m-ECT)が学べる施設です。産業医科大学病院は、勤労者の健康管理、職業性疾病、作業関連疾患などの産業医学関連の研究と診療を行い、地域医療に加え、産業医学分野への貢献は本施設の使命でもあります。敬愛会尾花沢病院は、精神医学の診断及び治療技術を身につけ、精神保健指定医と精神神経学会専門医の資格の取得、豊かな精神科医療を実践できる力を蓄えることを目的としている病院です。公徳会若宮病院は山形市にある精神科救急に力を入れている病院です。理論と実践のバランスを取りながら多くの症例の治療経験が得られます。また、地域に立脚した医療として保健・医療・福祉の三位一体のサービスを提供しており、精神科臨床医としての基礎が身につきます。三川病院は庄内地方にあり、認知症病棟、精神療養病棟、医療療養病棟を有し、介護医療院も併設されているため、退院後の継続的総合的支援の実践も積むことができます。山形市にある千歳篠田病院は、山形県認知症疾患センターを併設する篠田総合病院と連携しており、認知症の診療が充実しており、そのほか統合失調症および感情障害の患者も多く、急性・慢性疾患について学べる機会が十分あります。また、篠田総合病院と天童温泉篠田病院との連携により身体合併症への円滑な対応が可能です。
基幹施設URL <国立大学法人 山形大学医学部附属病院>
http://www1.id.yamagata-u.ac.jp/MIDINFO/
専攻医募集ページ https://www.id.yamagata-u.ac.jp/kenshu/program2ndB.html
専門研修
プログラム冊子
研修プログラムの詳細は下記から確認いただけます。
専門研修プログラム冊子
詳しい
専門研修概要
https://www.id.yamagata-u.ac.jp/kenshu/program2ndB.html
研修ローテーションパターン
研修ローテーションパターンは下記から確認いただけます。
研修ローテーションパターン
週間・年間
スケジュール
週間・年間スケジュールは下記から確認いただけます。
週間・年間スケジュール