茨城県 茨城県立こころの医療センター精神科専門研修プログラム |
|
基幹施設 | 茨城県立こころの医療センター |
---|---|
連携施設 | 医療法人社団有朋会 栗田病院、公益財団法人報恩会 石崎病院、筑波大学附属病院 |
プログラムの特徴 | 本施設群は4つの施設からなっている。1, 2年目は研修基幹病院で、3年目は研修連携施設をローテートして研修する。専攻医は年2名の募集を予定している。研修基幹施設は、笠間市にある県立の精神科専門の病院であり、地域精神医療の中核となっている。主要な精神疾患は全て経験可能であり、受け持ちとなり、面接法、診断と治療計画、精神療法、薬物療法の基本を学ぶ。当院はスーパー救急病棟、児童思春期病棟と専門外来、医療観察法病棟、合併症病棟、社会復帰病棟、薬物問題専門外来、睡眠外来を有しており、それらの症例や、難治性精神疾患の治療(mECT、クロザピン)など幅広く臨床を経験する。また、臨床研究部門を有しており、研究・学会発表についても指導を受ける。指導医は12名。研修連携施設の特徴は、筑波大学附属病院は教育、研究の中心を担い、特に認知症疾患医療センターの基幹型センターとして認知症の臨床・研究の中核を担っている。総合病院であり、コンサルテーションリエゾン精神医学を学ぶことができる。指導医7名。那珂市にある栗田病院は、地域の精神科医療を担っており、認知症疾患医療センターの地域型でもある。居宅介護支援事業所や認知症専用通所介護施設、認知症グループホームを有しており、地域における認知症の医療を包括的に経験することができる。指導医7名。茨城町にある石崎病院は、地域の精神科医療を担っており、認知症疾患医療センターの地域型でもある。グループホームや訪問看護ステーションを有している。地域医療について学ぶことができる。指導医3名。また当院は子どものこころ専門医の研修施設にも認定されており、精神科研修終了後のサブスペシャリティの研修も可能である。 |
基幹施設URL | <茨城県立こころの医療センター> http://www.pref.ibaraki.jp/byoin/mc-kokoro/cont/ |
専攻医募集ページ | https://www.pref.ibaraki.jp/byoin/mc-kokoro/cont/kyujin/index.html |
専門研修 プログラム冊子 |
|
詳しい 専門研修概要 |
https://www.mc-kokoro.pref.ibaraki.jp/contents/images/2023/11/r6_program.pdf |
研修ローテーションパターン | |
週間・年間 スケジュール |