栃木県 栃木県立岡本台病院・連携施設専門研修プログラム |
|
基幹施設 | 栃木県立岡本台病院 |
---|---|
連携施設 | 医療法人心救会 小山富士見台病院、自治医科大学附属病院、栃木県精神保健福祉センター、獨協医科大学病院、杏林大学医学部付属病院、東京医科歯科大学病院、東京大学医学部附属病院、地方独立行政法人 東京都立病院機構 東京都立松沢病院、滋賀県立精神医療センター |
プログラムの特徴 | 基幹施設である地方独立行政法人栃木県立岡本台病院では、専攻医はスーパー救急病棟で担当医となり、急性期診療を通して統合失調症や気分障害、物質使用障害や認知症の周辺症状、発達障害など様々な病態に対する診断・治療等、精神科医としての基本的な臨床能力、患者や家族に対する適切な診療態度、メディカルスタッフとの協働の方法を、経験豊富な指導医の下でしっかりと身に着ける。精神科救急で扱う精神障害は実に様々であり、緊急措置入院、措置入院が多く、精神科領域専門医、精神保健指定医取得のための症例に困ることはない。回復期、社会復帰期での臨床、外来診療の研修も引き続き指導医の下で行うことができる。当院ではアルコール専門外来があり、アルコールの心理教育プログラム、集団ミーティングなどが活発に行われており、物質使用障害の臨床を学ぶことができる。また、医療観察法病棟では多職種チーム医療が精力的に行われており、SST、アンガーマネジメント、認知機能トレーニングなど各種の治療プログラムが活発に展開されている。専攻医は希望によりチームの一員としてこれらの治療活動に参加することができる。 連携施設である自治医科大学附属病院の児童精神科病床では、中学生までを対象とし、適応障害、心身症、摂食障害、広汎性発達障害、多動性障害、気分障害、統合失調症など、あらゆる小児期精神疾患を扱っている。専攻医は6か月の研修を行うことで、児童思春期の様々な精神障害に対する基本的な知識と対応について実践的に学ぶことができる。 連携施設である獨協医科大学病院、自治医科大学附属病院、東京大学医学部附属病院、東京医科歯科大学医学部附属病院、杏林大学医学部付属病院、小山富士見台病院、滋賀県立精神医療センターはそれぞれ独自の特徴を有しながら高い専門性と教育機能を備え、リエゾン精神医学、身体合併症診療、MRI、SPECT、PET、光トポグラフィーなどの高度な画像診断、光照射療法やrTMS(経頭蓋磁気刺激治療)などの特殊な治療、詳細な症例検討、evidence-based medicine、リサーチマインド、様々な専門領域におけるより高度な知識や技術、学会発表や論文執筆に関する指導を受ける。 |
基幹施設URL | <栃木県立岡本台病院> https://okamotodai.jp |
専攻医募集ページ | https://okamotodai.jp/recruit_program |
専門研修 プログラム冊子 |
|
詳しい 専門研修概要 |
https://okamotodai.jp/recruit_program |
研修ローテーションパターン | |
週間・年間 スケジュール |