公示情報

栃木県
獨協医科大学病院精神科専門研修プログラム
基幹施設 獨協医科大学病院
連携施設 独立行政法人国立病院機構 花巻病院、医療法人大田原厚生会 室井病院、医療法人恵愛会 青木病院、医療法人生々堂厚生会 森病院、特定医療法人清和会 鹿沼病院、栃木県精神保健福祉センター、栃木県立岡本台病院、医療法人朝日会 朝日病院、足利赤十字病院、医療法人誠之会 氏家病院、医療法人社団緑会 佐藤病院、医療法人桂慈会 菊池病院、医療法人山崎会 サンピエール病院、医療法人原会 原病院、医療法人至信会 池沢神経科病院、埼玉江南病院、獨協医科大学埼玉医療センター、医療法人社団啓心会 岡田病院
プログラムの特徴 本施設群は21の施設から成っている。1年目は研修基幹病院で、2,3年目は研修連携施設をローテートして研修する。専攻医は年7名程度を予定している。研修基幹施設は栃木県壬生町にある獨協医科大学病院精神科(指導医4名)であり、主要な精神疾患の患者を受け持ち、面接法、診断と治療計画、精神療法、薬物療法の基本を学ぶ。さらに、思春期症例、身体合併症例、コンサルテーション・リエゾン、難治性精神疾患治療(m-ECT、クロザピン、rTMS)等、臨床を幅広く経験する。精神医学講座全体および各研究グループ主催の抄読会や症例検討会が毎週から1カ月に1回程度まで様々な頻度で行われ、定期的な学習機会が得られる。また、研究・学会発表についても指導を受け、発表を実践してゆく。以下研修連携施設について述べる。宇都宮市にある栃木県立岡本台病院(指導医7名)はアルコールなど薬物依存の専門治療を行っており、県下の夜間を含めた救急診療を受け持ち、精神科救急の研修を行うことができる。司法病棟も併設されており、研修することが可能である。埼玉県越谷市の獨協医科大学埼玉医療センターでは外来精神科治療、リエゾンコンサルテーション医療を中心に研修する(指導医3名)。他の関連施設として、小山市の朝日病院(指導医3名)、さくら市の氏家病院(指導医1名)、鹿沼市の鹿沼病院(指導医3名)、矢板市の佐藤病院(指導医1名)、宇都宮市の森病院(指導医1名)、滝澤病院(指導医1名)、大田原市の室井病院(指導医1名)、益子町の菊池病院(指導医1名)、埼玉県熊谷市の埼玉江南病院(指導医1名)、埼玉県加須市の不動ヶ岡病院(指導医1名)、群馬県伊勢崎市の原病院(指導医3名)、埼玉県羽生市の池沢神経科病院(指導医2名)、千葉県野田市の岡田病院(指導医3名)、八戸市立市民病院(指導医1名)がある。これら各病院は地域に根差し、一般的な精神科治療を行うとともにデイケアなど各地域の精神科医療の中心としての役割を担っており、地域精神医療の研修を行うことができる。
基幹施設URL <獨協医科大学病院>
http://www.dokkyomed.ac.jp/hosp-m.
専攻医募集ページ http://www2.dokkyomed.ac.jp/dep-m/psy/resident.html
専門研修
プログラム冊子
研修プログラムの詳細は下記から確認いただけます。
専門研修プログラム冊子
詳しい
専門研修概要
https://dept.dokkyomed.ac.jp/dep-m/psy/assets/docs/resident_program.pdf
研修ローテーションパターン
研修ローテーションパターンは下記から確認いただけます。
研修ローテーションパターン
週間・年間
スケジュール
週間・年間スケジュールは下記から確認いただけます。
週間・年間スケジュール