東京都 平川病院 精神科専門研修プログラム |
|
基幹施設 | 医療法人社団光生会 平川病院 |
---|---|
連携施設 | 医療法人重仁会 大谷地病院、昭和大学附属烏山病院、医療法人社団成仁病院、医療法人 むつみホスピタル |
プログラムの特徴 | 医療法人社団光生会平川病院は、東京都八王子市の中核的な精神科病院であり、開設後早期から認知症・アルコール依存症に取り組んできた。社会復帰施設や家族会等による精神障害者の退院支援・社会復帰にも力を入れて取り組んでいる。また、身体合併症病棟を有しており意欲的に治療を行っていること、身体的リハビリテーションの受け入れ態勢を充実させていることも当院の特徴の一つである。プログラムの特徴としては、統合失調症および気分障害をはじめとする精神病水準の重度障害に対する急性期の危機介入から社会復帰まで、医療と福祉の基本と実際を修得することを始めとして、精神科デイケア、SST、疾病教育、認知症リハビリテーション、連携する老人保健施設やグループホームから退院支援、就労支援、生活支援などを学ぶこと、認知症や器質性疾患について、身体検査、心理検査、家族への対応、地域でのサービスを含め学ぶこと、修正型ECT・クロザピンの導入により急性期治療や治療困難事例についての適応等を習得出来るプログラムである。 3年間のプログラムの中では、研修連携病院である東京都世田谷区にある昭和大学烏山病院では大学附属の単科精神科病院において精神科救急の最前線で臨床経験を積むことができ、亜急性期病棟、慢性期病棟、高齢者病棟などの特色ある病棟で研修が可能となっている。東京都足立区にある医療法人社団成仁病院においては、日本一の救急受入件数を誇る精神科救急医療の現場を学ぶ事が出来る。北海道札幌市にある医療法人重仁会大谷地病院においては、札幌市の精神科救急医療システムの柱を担っている地域の中核的精神科病院での措置症例や緊急措置症例、困難事例の経験を積むことが出来る。徳島県徳島市のむつみホスピタルにおいては、精神科救急病棟と精神科療養病棟を有しており、チーム医療を主としてケアを行って、患者・家族と共に支え合う共生社会を目指した地域医療を経験することが出来る。 急性期から慢性期、任意入院から措置入院など3年間のプログラムの中で多彩な症例を経験することが出来るように、精神科専門医として高い技能と広範な知識を習得し、診断、治療を行えるようになる事が当院のプログラムの特徴である。 |
基幹施設URL | <医療法人社団光生会 平川病院> http://www.hirakawa.or.jp |
専攻医募集ページ | ー |
専門研修 プログラム冊子 |
|
詳しい 専門研修概要 |
ー |
研修ローテーションパターン | |
週間・年間 スケジュール |