東京都 慶應義塾大学病院精神神経科専門研修プログラム |
|
基幹施設 | 慶應義塾大学病院 |
---|---|
連携施設 | 社会医療法人あさかホスピタル、足利赤十字病院、特定医療法人群馬会 群馬病院、特定医療法人群馬会 赤城高原ホスピタル、医療法人康生会(社団) つつじメンタルホスピタル、医療法人くすのき会 南飯能病院、埼玉医科大学総合医療センター、独立行政法人地域医療機能推進機構 埼玉メディカルセンター、さいたま市立病院、東京歯科大学市川総合病院、独立行政法人国立病院機構 下総精神医療センター、国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院、医療法人財団岩尾会 東京青梅病院、医療法人財団厚生協会 大泉病院、医療法人財団青溪会 駒木野病院、医療法人社団じうんどう 慈雲堂病院、国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター、公益財団法人井之頭病院、一般財団法人精神医学研究所附属 東京武蔵野病院、社会福祉法人桜ヶ丘社会事業協会 桜ヶ丘記念病院、東京都済生会中央病院、地方独立行政法人 東京都立病院機構 東京都立松沢病院、独立行政法人国立病院機構 東京医療センター、医療法人財団岩尾会 東京海道病院、国家公務員共済組合連合会 立川病院、日本心身障害児協会 島田療育センター、国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院、医療法人社団鶴永会 鶴が丘ガーデンホスピタル、地方独立行政法人 東京都立病院機構 東京都立小児総合医療センター、医療法人慶神会 武田病院、川崎市立川崎病院、聖マリアンナ医科大学病院、横浜市立市民病院、独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター、医療法人社団こうかん会 日本鋼管病院、山梨大学医学部附属病院、住吉病院、地方独立行政法人山梨県立病院機構 山梨県立北病院、社会医療法人栗山会 飯田病院 |
プログラムの特徴 | 40施設群から成る。1年間は研修基幹病院で、残る2年間は研修連携2施設で原則各1年研修。専攻医は年18名。 研修基幹施設は大学病院(新宿区)、主要な精神疾患の患者を受け持ち、面接法、診断と治療計画、精神療法、薬物療法の基本を学び、思春期症例、身体合併症、リエゾン、難治性疾患治療(mECT、クロザピン)等、幅広く経験する。研究・学会発表の指導を受ける。指導医は15名。 以下、研修連携施設の通常精神科治療以外の専門治療の一部を述べる(括弧内指導医数)。 桜ヶ丘記念病院(多摩市・単科精神科・5名):アルコール依存、認知症。 井之頭病院(三鷹市・単科精神科・3名):アルコール依存、リワークプログラム。 下総精神医療センター(千葉市・国立病院機構・1名):薬物依存、医療観察法関連。 山梨県立北病院(韮崎市・単科精神科・2名):児童思春期、mECT、クロザピン。 慈雲堂病院(練馬区・単科精神科・3名):認知症。 大泉病院(練馬区・単科精神科・7名):多職種チーム医療。mECT。 駒木野病院(高尾市・単科精神科・2名):児童精神科、院内学級。 あさかホスピタル(郡山市・単科精神科・4名):生活支援・就労訓練。 足利赤十字病院(足利市・総合病院・1名):クロザピン、mECT、児童発達外来。 川崎病院(川崎市・総合病院・1名):クロザピン、mECT、医療観察法関連。 東京医療センター(目黒区・総合病院・1名): mECT、集団認知行動療法、身体合併症。 武田病院(川崎市・単科精神科・2名):集団精神療法、家族心理教育、産業精神保健。 島田療育センター(多摩市・重症心身障害児施設・1名):児童精神医学、保護者の対応。 横浜市立市民病院(横浜市・総合病院・1名):緩和ケア、母子サポート、リエゾン。 鶴が丘ガーデンホスピタル(町田市・単科精神科・1名):認知症患者訪問医療、自治体保健相談。 南飯能病院(飯能市・単科精神科・3名):山間部への訪問や在宅支援。 日本鋼管病院(川崎市・総合病院・1名):産業メンタルヘルス、児童思春期。 久里浜医療センター(久里浜市・国立病院機構・7名):アルコール依存、医療観察法関連。 住吉病院(甲府市・単科精神科・3名):訪問医療、障害者就業・生活支援。 つつじメンタルホスピタル(館林市・単科精神科・4名):訪問医療、夜間救急。 聖マリアンナ医科大学病院(川崎市・大学病院・1名):mECT、リエゾン、緩和医療。 埼玉メディカルセンター(さいたま市・総合病院・2名):身体合併症、リエゾン。 松沢病院(世田谷区・公立精神科・2名)身体合併症、青年期医療、医療観察法関連。 国立がん研究センター東病院(柏市・総合病院・1名):リエゾン、緩和医療。 国立がん研究センター中央病院(中央区・総合病院・2名):リエゾン、緩和医療。 国立精神・神経医療研究センター病院(小平市・総合病院・19名):身体合併症、医療観察法関連、アルコール依存、mECT。 埼玉医科大学 総合医療センター(川越市・大学病院・1名):救命救急、周産期母子医療。 東京武蔵野病院(板橋区・単科精神科・1名):認知症、リハビリ 群馬病院(高崎市・単科精神科・5名):児童精神、芸術療法。 立川病院(立川市・総合病院・1名):重症身体合併症、リエゾン。 東京歯科大学付属市川病院(市川市・大学病院・1名):リエゾン、緩和医療。 東京都済生会中央病院(港区・総合病院・2名):リエゾン、認知症。 東京都立小児総合医療センター(府中市・公立病院・5名):児童精神医学。 さいたま市立病院(さいたま市・総合病院・1名):リエゾン、認知症。 山梨大学医学部附属病院(甲府市・大学病院・7名):mECT、リエゾン。 東京海道病院(青梅市・単科精神科・6名):合併症・夜間救急。 飯田病院(飯田市・総合病院・5名):合併症・地域医療。 赤城高原ホスピタル(渋川市・単科精神科・2名):アルコール依存等嗜癖医療。 東京青梅病院(青梅市・単科精神科・1名):地域医療、認知症。 |
基幹施設URL | <慶應義塾大学病院> http://www.hosp.keio.ac.jp/ |
専攻医募集ページ | https://www.med.keio.ac.jp/sotsugo/kouki/kouki-index.html |
専門研修 プログラム冊子 |
|
詳しい 専門研修概要 |
ー |
研修ローテーションパターン | |
週間・年間 スケジュール |