公示情報

東京都
国立精神・神経医療研究センター精神科専門研修プログラム
基幹施設 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
連携施設 社会医療法人函館博栄会 函館渡辺病院、埼玉県立精神医療センター、千葉大学医学部附属病院、医療法人社団碧水会 長谷川病院、慶應義塾大学病院、国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院、東京医科歯科大学病院、東京医科大学病院、東京大学医学部附属病院、公益財団法人東京都保健医療公社 豊島病院、東京都立墨東病院、医療法人社団欣助会 吉祥寺病院、医療法人社団新新会 多摩あおば病院、国立研究開発法人 国立成育医療研究センター、国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院、東京都立小児総合医療センター、神奈川県立精神医療センター、独立行政法人国立病院機構 さいがた医療センター、独立行政法人国立病院機構 小諸高原病院、熊本大学病院
プログラムの特徴 本研修プログラムは21の基幹・連携施設が参加している。基幹施設は小平市にある国立精神・神経医療研究センター病院(一般精神が閉鎖病棟 82 床、開放病棟 41 床の計123 床、心神喪失者等医療観察法 68 床)である。1年目は基幹施設において精神医学の基礎を習得する。2、3年目は専攻医の志向に合わせて基幹施設および研修連携施設をローテートし、専門性、特異性の高い医療に焦点を絞って研修する。研修の過程ですべての領域の精神疾患についての知識、治療技法を身につけることが可能である。指導医にはてんかん、睡眠障害、認知症、依存症、認知行動療法、司法精神医学、ニューロモデュレーションなど幅広い分野の専門家がおり、サブスペシャリティ―に関する高度な指導を受けながら貴重な症例を経験することができる。院内には脳波(長時間ビデオモニタリング、睡眠ポリソムノグラフィーを含む)・CT・MRI・核医学検査(SPECT, PET)・光トポグラフィー・脳磁図など高度医療機器が整備され、これらを用いて診断を行うとともに、読影について学習できる。また、センター内で実施されている臨床研究に接し、実際に指導のもと研究協力者として参加することもできる。連携医療機関である大学病院では幅広い精神疾患に対応し、通常の薬物治療、精神療法に加えECT、クロザピン治療、救急部との連携のもと身体合併症例が経験できる。国立高度専門医療センターでは精神医学一般に加え、多職種協働チームでの身体合併症医療やリエゾン・コンサルテーション医療を数多く経験できるほか、児童思春期精神医学、がんと精神・心理との相互の影響を扱う精神腫瘍学(Psycho-Oncology)について深く学ぶことができる。さらに、県立精神医療センターや国立病院機構、精神科病院などの連携医療機関では、精神科救急、依存症、児童思春期、司法精神医学、へき地医療、地域医療、認知症などの豊富な症例をもとに幅広い精神科臨床の経験を積むことができる。専攻医の志向に応じてこれらの施設で学べるほか、さまざまな臨床領域、最前線の医療現場において生物学的、心理的、社会的、倫理的な幅広い精神科研修ができるプログラムとなっている。
基幹施設URL <国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター>
http://www.ncnp.go.jp/
専攻医募集ページ
専門研修
プログラム冊子
研修プログラムの詳細は下記から確認いただけます。
専門研修プログラム冊子
詳しい
専門研修概要
研修ローテーションパターン
研修ローテーションパターンは下記から確認いただけます。
研修ローテーションパターン
週間・年間
スケジュール
週間・年間スケジュールは下記から確認いただけます。
週間・年間スケジュール