公示情報

東京都
多摩総合医療センター精神科専門研修プログラム
基幹施設 地方独立行政法人 東京都立病院機構 東京都立多摩総合医療センター
連携施設 公益財団法人金森和心会 針生ヶ丘病院、茨城県立こころの医療センター、埼玉江南病院、医療法人明柳会 恩田第二病院、医療法人社団東京愛成会 高月病院、医療法人社団翠会 成増厚生病院、特定医療法人社団聖美会 多摩中央病院、市立青梅総合医療センター、東京医科歯科大学病院、東京大学医学部附属病院、東京都立多摩総合精神保健福祉センター、地方独立行政法人 東京都立病院機構 東京都立広尾病院、地方独立行政法人 東京都立病院機構 東京都立松沢病院、東京都健康長寿医療センター、地方独立行政法人 東京都立病院機構 東京都立荏原病院、地方独立行政法人 東京都立病院機構 東京都立小児総合医療センター、医療法人誠心会 神奈川病院、横浜市立みなと赤十字病院、医療法人芳精会 京ケ峰岡田病院、医療法人須藤会 土佐病院、山本病院
プログラムの特徴 基幹病院である多摩総合医療センターは多摩地区の基幹的な救命救急センターと総合周産期医療センターを擁しており、都の精神科救急及び精神科身体合併症事業においても重要な役割を果しています。従って本プログラムの1年目は精神科救急を学ぶこと、合併症医療、リエゾン医療に携わることできます。その上でECT、緩和医療、周産期精神医学を研修できます。上級医と一緒に統合失調症、気分障害、器質性障害、神経症性障害、アルコール・薬物依存性障害の急性期の患者等を受け持ちまた緊急措置診察に同席し基本的な診療技量を身に付けられるようになっています。リエゾン、外来診察も最初は上級医師の診察を見学し徐々に相談しながら自ら行うようにしています。連携施設も豊富で児童や高齢者、リハビリ、依存症などを専門的に治療を行っている施設もあります。2年目は医師少数区域・他県の連携施設で研修を受け経験する疾患・状態を急性期から慢性・リハビリテーション期まで広げるとともに、技量を深化させられるようになっています。3年目は多摩総合医療センターを含む都立病院(小児総合医療センター、松沢病院、広尾病院)等から専攻医自身の希望を聞いて研修先を決めます。比較的自由度が高いプログラムです。女性の専攻医(令和5年度の当ブログラム所属の専攻医5人中2人が女性)も増えてきており性差なく研修しやすいプログラムです。
基幹施設URL <地方独立行政法人 東京都立病院機構 東京都立多摩総合医療センター>
https://www.tmhp.jp/tama/
専攻医募集ページ https://www.fuchu-hp.fuchu.tokyo.jp/recruit/senior_resident/
専門研修
プログラム冊子
研修プログラムの詳細は下記から確認いただけます。
専門研修プログラム冊子
詳しい
専門研修概要
https://www.tmhp.jp/kikou/shared/files/002521/att_0000003.pdf
研修ローテーションパターン
研修ローテーションパターンは下記から確認いただけます。
研修ローテーションパターン
週間・年間
スケジュール
週間・年間スケジュールは下記から確認いただけます。
週間・年間スケジュール