神奈川県 北里大学病院精神科専門研修プログラム |
|
基幹施設 | 北里大学病院 |
---|---|
連携施設 | 埼玉県立精神医療センター、北里大学メディカルセンター、医療法人永寿会 恩方病院、医療法人財団青溪会 駒木野病院、医療法人社団正心会 よしの病院、医療法人社団翠会 成増厚生病院、社会福祉法人桜ヶ丘社会事業協会 桜ヶ丘記念病院、医療法人社団鶴永会 鶴が丘ガーデンホスピタル、医療法人弘徳会 愛光病院、医療法人社団青木末次郎記念会 相州病院、医療法人社団秦和会 秦野病院、医療法人社団朋友会 けやきの森病院、医療法人正永会 港北病院、独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター、医療法人社団 博奉会 相模ケ丘病院、横浜市こころの健康相談センター、医療法人社団正史会 大和病院、秦野厚生病院、相模原市精神保健福祉センター |
プログラムの特徴 | 本研修プログラムは、どのような精神疾患のどのような時期にも対応できる精神科医を育成することを目標としている。プログラムにおいて学ぶ対象者の年齢層は、未就学児から児童思春期、成人期、老年期まですべての年代をカバーする。また治療場面は、措置入院などを含む急性期・救急医療から、リハビリテーションや地域支援を含む維持期精神医療、医療以外の精神保健福祉センター、学校保健、療育センター、職域産業保健などでの治療および診療、相談場面を含む。治療技法は、薬物療法のみならず、面接やコミュニケーション技術、心理教育、社会資源の活用などの心理社会的治療の研鑽にも力を入れている。指導スタッフは、重要な領域を網羅するように各方面の専門家で構成された包括的なプログラムである。 専攻医1・2年目は、基幹施設である北里大学病院において研修し、精神科医としての基本的な知識と技術を身につける。専攻医は入院患者の受持医となり、指導医からのマンツーマンでの指導を受けながら、的確な診断と適切な治療の過程を学ぶとともに、看護師、心理士、ソーシャルワーカー、作業療法士、薬剤師などとチーム医療を実践する。他科に入院・通院中に精神症状ないし心理的問題が出現した患者への対応を行うリエゾン・コンサルテーションについても学ぶ。また、指導医の助言を受けながら、主治医として外来診療を担当する。専攻医3年目には、基幹施設もしくは専門研修連携施設である公的もしくは民間の精神科病院で研修を行う。指導医のスーパーバイズを受けながら、単独で入院患者の主治医となり、責任を持った医療を遂行する能力を学ぶ。また、地域連携、地域包括ケアの実際を主治医として体験することにより、地域医療の実際を学ぶともに、地域における精神医療の役割を学習する。そして、全ての年次で、日本精神神経学会をはじめとする諸学会の講習などへの参加が奨励されるとともに、学会発表や論文投稿などの機会が与えられる。 以上が、基本的な研修プログラムの流れとなるが、3年間のローテート順や期間については、専攻医の希望により、児童精神医学、老年精神医学、依存・嗜癖などの各専門領域をより多く学べるように研修計画を立てることも可能である。さらに、3年間のプログラム修了後にも、北里大学病院においてサブスペシャリティを見据えた研修を継続することや、大学院に進学して学位を取得する道も用意している。 |
基幹施設URL | <北里大学病院> http://www.khp.kitasato-u.ac.jp/ |
専攻医募集ページ | https://kitasato-psychiatry.com |
専門研修 プログラム冊子 |
|
詳しい 専門研修概要 |
https://kitasato-psychiatry.com |
研修ローテーションパターン | |
週間・年間 スケジュール |