新潟県 柏崎厚生病院精神科専門研修プログラム |
|
基幹施設 | 医療法人立川メディカルセンター 柏崎厚生病院 |
---|---|
連携施設 | 医療法人孝栄会 前沢病院、東京医科大学病院、独立行政法人国立病院機構 さいがた医療センター、医療法人明生会 関病院、医療法人社団三交会 三交病院 |
プログラムの特徴 | 柏崎厚生病院は、新潟県長岡市にある立川綜合病院の系列病院として1985年に開院した。新潟県中越の民間精神科病院として、認知症を含んだ精神疾患全般の外来・入院治療およびアウトリーチを主にした医療活動を行っている。この地域において同市内の関病院、上越の三交病院、さいがた医療センター、そして開院当初から臨床研究・研修でのつながりの深い東京医科大学メンタルヘルス科とその関連病院である前沢病院と連携して精神科専門研修プログラムが作られた。各病院に共通して言えることは、それぞれの病院で幅広く精神医学、精神科医療、精神保健福祉について学べることである。急性期から慢性期、児童青年期から老年期、脳波や薬理学的知識、ストレス関連疾患から身体疾患に伴う精神症状、アルコールや薬物などの依存症とそのグループワーク、またクロザリルの使用や修正型通電療法などの治療など、幅広く臨床を学ぶことが出来る。また精神鑑定や医療観察法病棟における研修などの司法精神医学、臨床心理士や精神保健福祉士など多職種との連携により、現在のわが国に求められる社会福祉、地域医療の現場を体験できる。各指導医もそれぞれの研究分野を持ちながら幅広く臨床の中で技術を研鑽してきた職人的な医師が多い。年6回行われる柏崎臨床精神医学会では専攻医の症例報告と、県外から講師を迎えての講演で精神医学のトレンドを学ぶことができ、研修についての連携病院相互の連絡を行っている。研修スケジュールは自由度が高く、余裕を持って作られており、豊かな自然の中で、各専攻医に合った研修が可能である。研修期間中は基幹病院と連携病院をローテートして研修を行っていくが、その選択は専攻医の希望により自由に組み替えることが可能である。基幹病院(柏崎厚生病院)の常勤は6ヶ月以上、連携病院(関病院 三交病院、東京医大メンタルヘルス科 さいがた医療センター、前沢病院)の常勤は3ヶ月以上を基本的なスケジュールとする。 |
基幹施設URL | <医療法人立川メディカルセンター 柏崎厚生病院> http://wwwtatikawa.or.jp/kousei/ |
専攻医募集ページ | ー |
専門研修 プログラム冊子 |
|
詳しい 専門研修概要 |
ー |
研修ローテーションパターン | |
週間・年間 スケジュール |