大分県 大分大学医学部附属病院連携施設群専門研修プログラム |
|
基幹施設 | 大分大学医学部附属病院 |
---|---|
連携施設 | 産業医科大学病院、福岡大学病院、医療法人向心会 大貞病院、医療法人慈愛会 向井病院、医療法人至誠会 帆秋病院、医療法人社団親和会 衛藤病院、医療法人哲世会 鶴見台病院、医療法人明和会 佐藤病院、山本病院、医療法人善慈会 大分丘の上病院、大分県こころとからだの相談支援センター、医療法人起愛会 宇佐病院、大分県立病院、独立行政法人国立病院機構 別府医療センター |
プログラムの特徴 | 本施設群は15施設から成り立っている。基本として研修基幹病院と研修連携施設をローテートして研修する。専攻医は5名を予定している。研修基幹施設は大分大学医学部附属病院であり、開放病棟、閉鎖病棟の両方を持つ。主要な精神疾患を経験し、面接法、診断と治療計画、精神療法、薬物療法の基本を学ぶ。さらに児童思春期の精神疾患、身体合併症症例、リエゾン、緩和ケア、救急症例、難治性精神疾患治療(m-ECT、クロザピン)、作業療法、リワークデイケア、マインドフルネス、芸術療法等を幅広く経験し習得する。また、研究・学会発表について指導を受ける。以下、14施設の研修連携施設がある。【大分市】大分県立病院精神医療センターでは、精神科救急に特化した治療を行っており、急性期の精神科治療を経験できる。大分県こころとからだの相談支援センターでは、精神保健福祉を学べる。精神科病院としては、帆秋病院(急性期症例から老年期の症例を幅広く経験出来る)、大分丘の上病院(摂食障害やアルコール症に対する集団精神療法やリワークを学べる)、衛藤病院(身体合併症から認知症にわたる地域医療を学べる)。【別府市】別府医療センターではデイケア棟も併設し急性期から社会支援に至るまでの幅広い治療を学べる。精神科病院としては鶴見台病院(医療観察法によるチーム医療や司法精神医学を学べる)、向井病院(大分県認知症疾患医療センターに指定されており、認知症症例を経験できる)、山本病院(精神科急性期治療病棟、デイ・ナイトケアを有し、急性期から地域包括ケアまで経験できる)。【宇佐市】精神科病院の宇佐病院(県北の地域医療の中心となっており、多くの症例・地域医療を学ぶことができる)。【中津市】精神科病院の大貞病院(県北の地域医療の中心となっており、多くの症例・地域医療を学ぶことができる)。【福岡県】産業医科大学病院・福岡大学病院といった福岡県の大学病院とも連県警している。 |
基幹施設URL | <大分大学医学部附属病院> http://www.med.oita-u.ac.jp/hospital/index.html |
専攻医募集ページ | ー |
専門研修 プログラム冊子 |
|
詳しい 専門研修概要 |
http://www.med.oita-u.ac.jp/hospital/index.html |
研修ローテーションパターン | |
週間・年間 スケジュール |