石川県 松原病院 精神科専門研修プログラム |
|
基幹施設 | 社会医療法人財団松原愛育会 松原病院 |
---|---|
連携施設 | 独立行政法人国立病院機構 北陸病院、医療法人松原会 七尾松原病院、金沢医科大学病院、公益財団法人松原病院 |
プログラムの特徴 | 本施設群は、5つの施設から構成されている。1年目は研修基幹施設で研修し、2年目以降は他の4連携施設のローテートを予定している。当施設群では、精神医学における幅広い診断治療技術を身につけ、さらに、連携施設では、より専門的な精神医療の知識を習得しようとするもので「幅広い知識を身に付けた地域に貢献できる精神科医を育成する」ことを主眼としている。さらに、学会発表、論文作成も行う。研修基幹施設である松原病院は、金沢市内に位置し、精神科全般に渡る治療が可能な多機能な精神科医療施設である(精神科救急病棟、アルコール専門医療、認知症治療病棟、精神療養病棟、その他、デイケア、就労支援施設、訪問看護ステーションなど)。研修開始時にはクルズス(小講義)を行い、「医療倫理・安全、精神保健福祉法、コメディカルスタッフとの連携、内科医・総合病院との連携、地域精神医療、保険診療」などの基本的部分の研修を行う。その後は、アナムネーゼ、外来陪診、病棟診療(指導医連携)、諸検査法の習得、カンファレンスへの参加、地域精神医療への参加等を逐次行う。症例検討、抄読会、勉強会等の内容は別表研修計画に示してあるように幅広く実施する予定である。当施設では急性期治療から地域生活支援まで切れ目なく診療と生活支援を学ぶことができる。連携施設である医療法人松原会 七尾松原病院(七尾市)は、130床の入院施設と北部能登地区穴水町にサテライトクリニック(特別連携施設)を運営している。訪問診療、訪問看護等の地域精神医療が実施されており、高齢・過疎地域である能登地区での地域精神科医療について研修する。独立行政法人国立病院機構 北陸病院(富山県南砺市)には医療観察法病棟があり、この中で、入院医療を受けている対象者の治療と社会復帰への検討について研修する。公益財団法人 松原病院(福井県福井市)は急性期治療から社会復帰まで幅広くカバーする単科精神科病院である。おもに認知症に関する専門的な医療を研修する。金沢医科大学病院は、総合病院の精神科として、難事例や身体合併症例も含め精神科領域のほとんどの疾患に対応している。薬物療法・精神療法と環境療法を組み合わせた治療について研修する。3年目以降については、実際に幅広い症例の診断治療に当たるとともに、自ら希望する専門領域を深めることを研修目標とする。 |
基幹施設URL | <社会医療法人財団松原愛育会 松原病院> http://matsubara-hospital.org/ |
専攻医募集ページ | https://matsubara-hospital.org/senkouiboshuu/ |
専門研修 プログラム冊子 |
|
詳しい 専門研修概要 |
ー |
研修ローテーションパターン | |
週間・年間 スケジュール |