公示情報

山梨県
山梨県立北病院精神科専門研修プログラム
基幹施設 地方独立行政法人山梨県立病院機構 山梨県立北病院
連携施設 慶應義塾大学病院、社会福祉法人桜ヶ丘社会事業協会 桜ヶ丘記念病院、山梨大学医学部附属病院、公益社団法人山梨勤労者医療協会 甲府共立病院、地方独立行政法人山梨県立病院機構 山梨県立中央病院
プログラムの特徴 豊富な症例を経験して、また、臨床研究にも関わり経験と情報の扱えるよき臨床医となることをめざした研修プログラムで、6つの施設(A,B,C、D、E、F)により、ローテーションパターンが3つある。
基本のローテーションパターンは、1年目:研修基幹施設において研修実施。2、3年目のいずれかの時期3ヶ月間:研修連携施設(B,C施設のうち1施設を選択)をローテート。他のローテーションとして、パターン1は、1,3年目:研修基幹施設において研修実施。2年目:研修連携施設(D)で研修実施。パターン2は、1年ごとに3つの研修施設(A,E,F)をローテートする。研修基幹施設Aは、山梨県立北病院で、ここでは、児童・思春期から高齢者までの幅広い年齢層の精神疾患が体験できる。基幹施設では学会作成の「専門研修プログラム整備基準」にもとづき、主要な精神疾患(統合失調症、躁うつ病、神経症、認知症)の面接法、診断と治療計画、精神療法、薬物療法の基本を指導医からマンツーマン(オーベンネーベン制)で学ぶ。また治療抵抗例に対するmECTやクロザピンなどの高度な治療、精神科リハビリテーション(デイケア、訪問、地域連携)についても学ぶ。2、3年目の研修においては、児童症例を含めたより多数の症例(入院・外来)を経験し、知識や経験を深めるとともに、診断、治療方針立案、多職種連携が行えることをめざす。思春期症例、アルコールなどの物質依存症例、パーソナリティ障害、司法精神医学症例(医療観察法症例、簡易鑑定など)など専門性の高い領域について経験し、山梨県内の専門機関(こころの発達総合支援センターや保健所)の見学・実習も随時実施。また同時に、臨床研究も行い、学会発表/論文作成のほか、精神保健指定医/専門医資格についての指導も受ける。B、C、D、E、F施設は研修連携施設で、研修連携施設Bは甲府共立病院。研修連携施設Cは山梨県立中央病院。いずれも、救急搬送される自傷ケースを多数経験できる。研修連携施設Dは山梨大学医学部附属病院。研修施設Eは慶應義塾大学病院。研修施設Fは桜ケ丘記念病院。BからEは、県/都庁所在地にある大規模な総合病院であり、他科併診の身体合併症を有する精神疾患を経験でき、コンサルテーション・リエゾン、救命救急センターにおける精神科医の役割を学ぶ。また、大学病院では、精密な鑑別診断や器質性精神障害が経験できる。Fは、都内にある歴史的な単科精神科病院で、精神科救急に加えハイレベルな認知症医療が経験できる。ローテーションパターンの選択は、採用面接の際に決定し、変更には原則応じていない。
基幹施設URL <地方独立行政法人山梨県立病院機構 山梨県立北病院>
http://www.ych.pref.yamanashi.jp/kitabyo/
専攻医募集ページ
専門研修
プログラム冊子
研修プログラムの詳細は下記から確認いただけます。
専門研修プログラム冊子
詳しい
専門研修概要
研修ローテーションパターン
研修ローテーションパターンは下記から確認いただけます。
研修ローテーションパターン
週間・年間
スケジュール
週間・年間スケジュールは下記から確認いただけます。
週間・年間スケジュール