長野県 信州大学医学部附属病院連携施設専門研修プログラム |
|
基幹施設 | 信州大学医学部附属病院 |
---|---|
連携施設 | 杏林大学医学部付属病院、医療法人和心会 松南病院、医療法人青雲会 倉田病院、医療法人芳州会 村井病院、医療法人友愛会 千曲荘病院、社会医療法人栗山会 飯田病院、公益財団法人倉石地域振興財団 栗田病院、医療法人鶴賀会 鶴賀病院、社会医療法人城西医療財団 城西病院、独立行政法人国立病院機構 小諸高原病院、地方独立行政法人長野県立病院機構 長野県立こころの医療センター駒ヶ根、長野赤十字病院、医療法人篠ノ井橋病院、長野県厚生農業協同組合連合会 北信総合病院、長野県厚生農業協同組合連合会 北アルプス医療センターあづみ病院、諏訪赤十字病院、JA長野厚生連 南長野医療センター篠ノ井総合病院、社会医療法人城西医療財団 ミサトピア小倉病院、医療法人清泰会 メンタルサポートそよかぜ病院、佐久総合病院 佐久医療センター |
プログラムの特徴 | 【本プログラムの目標】本プログラムは基幹施設である信州大学医学部附属病院精神科と、県内外の連携病院で構成されている。長野県は、北信、東信、中信、南信の4エリアに大きく分けられ、本プログラムでは、これらのどのエリアの病院とも連携している。地域における総合病院の役割、長野県内の精神医療におけるそれぞれの単科精神科病院の役割などを実感しながら、本プログラムに則って研修を行うことによって、幅広く精神科医としての経験を深めていくことが出来るプログラムとなっている。長野県という地域特性を存分に生かしつつ、国際標準の診断、治療の技を身につけるだけでなく、さらに一人の人間の機微にふれながら、そのこころを多面的複合的に捉えることができることを当プログラムの目標としている。【基幹施設での研修】信州大学医学部附属病院精神科では、基本的な面接技法、診断と治療、児童思春期症例、リエゾン・コンサルテーション、サイコオンコロジー、電気けいれん療法等について学ぶ。学会発表、論文作成等の研究活動についても学ぶ。月2回火曜日夕方に行われる症例検討会は、県内の関係者は自由に参加することが出来る。連携施設に所属している専攻医も症例を提示し、より広い見識を積む良い機会となるだろう。【連携病院の特徴(1)総合病院】長野赤十字病院、諏訪赤十字病院、北信総合病院、篠ノ井総合病院、飯田病院、北アルプス医療センターあづみ病院が、総合病院である。これらの総合病院では、リエゾン・コンサルテーション、身体合併症例などの難治例や重症例を含め研鑚を積むことが出来る。【連携施設の特徴(2)精神科単科病院】小諸高原病院、こころの医療センター駒ヶ根、栗田病院、鶴賀病院、篠ノ井橋病院、千曲荘病院、松南病院、村井病院、城西病院、ミサトピア小倉病院、倉田病院が、精神科が主体となっている単科病院である(一部施設は、他の診療科もある)。これらの施設では、デイケア、ナイトケア、関連施設などにおける病院外の支援体制、アウトリーチ事業等についても学ぶことが出来る。依存症、認知症、児童思春期等の専門病棟を有する病院もあり、それぞれの疾患についてより深い見識を得ることが出来る。【基本的な研修コース】1年目は信州大学医学部附属病院、2年目は総合病院、3年目は単科病院を基本としているが、専攻医の人数や希望によってアレンジは可能である。児童思春期や連携大学院に主眼を置いたコースも設置している。また、他県病院との連携として杏林大学、リエゾン・コンサルテーション主体の研修となる佐久総合病院も連携に加わっている。 |
基幹施設URL | <信州大学医学部附属病院> http://wwwhp.md.shinshu-u.ac.jp/ |
専攻医募集ページ | ー |
専門研修 プログラム冊子 |
|
詳しい 専門研修概要 |
ー |
研修ローテーションパターン | |
週間・年間 スケジュール |